こんにちは。
今日は私と夫の働き方の話です。
まず私の働き方
先日ブログにも書きましたが、まあまあ限界に近づいてきている感があります。

でも本当に限界なのか。
業務内容や一緒に働く人に関して、いろいろ思うことはあるものの辞めたくなるほどの不満はないです。
新卒から約10年いる会社なので、それなりに思い入れもあります。
急成長は全く見込めませんが、それなりに生き残れる会社だと思っています。
でも、共働きそのものに限界を感じて辞めたい気持ちが膨らんでいます。
では夫はどうなのか。
社会人歴は私と同じです。
ただ産休も育休も時短も取っていないので、私よりは多少は給料もよく、責任ある仕事をしている風です。
とはいえ、働きすぎなんです。
シフト制で大体月8日休みなので(単純計算96日)、そもそもの年間休日が私より圧倒的に少ないです。(私は暦通りなので120日強)
ただでさえ休みが少ないのに、シフトは月の途中で頻繁に変わるし、
貴重な休みに仕事があるから数時間だけ仕事に行くとかもあります。
通常は昼間の仕事ですが、仕事の日は早くても帰宅は22時です。
たまに夜中や早朝にも突発的に仕事に行ったりします。
私の出張や繁忙期の時は、事前にかなりプッシュして「この日お迎えよろしくね!!!」と言わないといけないし、
私の突発的な残業は基本的に不可です。
今までだましだましやってきましたが、無理かも
夫の休みが平日1日、休日1日の週だと、
平日お迎え行ってもらったらその日は自由にできるし、
土日のどちらかは家族でお出かけもできるし…と好意的にとらえていた時期もありました。
ただ、年々夫のシフトがめちゃくちゃになってきて、
私も育休復帰から時間が経ち任せてもらえる仕事も増え、どうもうまくいかなくなってきました。
あと息子の弱視の関係で、先月から平日週1回通っている眼科も結構しんどい。
共働きの夫と妻のバランス

共働きで育児をしている家庭、いつも綱渡りだと思うんです。
その綱が今揺れに揺れています。
夫が忙しいときは妻がカバーして、
妻が忙しいときは夫がカバーする。
それができれば共働きを続けられるし、あるべき姿なのだと思います。
共働きってお互いが対等でいられて、リスクヘッジの面では最強です。
フォローしあってお互い感謝しあって、平和に過ごせたら最高です。
それが理想なのに、今お互いがフォローどころではないのです。
私はもうちょっと家事育児助けてくれないと無理だよーと言い、夫は私に仕事辞めた方がいいんじゃない?と言っています。
幸い、今の状態があまり望ましい状態ではないのはお互い同じ気持ちなので、
夫が転職する可能性もすこーしだけ視野に入れて、
今よりはよりよい状態になることを模索しています。
がんばれ私。がんばれ夫。