こんにちは。
遠方にいる親戚に会えないので関西の食べ物を定期的に送っているのですが、ついつい京都や神戸っぽいものになってしまいます(親戚の周りの人にも受けがいい)
私は大阪在住ですが、大阪の定番みやげって難しいです。
551やりくろーおじさんもいいけれど、大阪に来てその場で消費するのが一番おいしいですよね。
卒園式のママファッションの結果報告です
ここ数年、雑誌で特集されると必ずと言っていいほどチェックしていました。
VERYを見て東京の幼稚園ってすごいな…とため息をついていました。
すごい人はバーキンだかケリーバッグだかで載っていますよね?
そしてついに私も卒園式に出席する番になりました。
気軽に連絡するママ友もいないので、下の子が同い年の姉にリサーチしていました。
・仕事のスーツはだめ?
・コサージュって必要?
・バッグの大きさ?荷物の量?
・ネイビーなら入学式も着ていける?
・タイツ?ストッキング?
アドバイスはもらったものの、園によるし、さらにはその学年のカラーにもよるよねーと言われました。
結論:園によるから上の子がいる人に相談すべし
保育園と幼稚園でも違うでしょうし、昨年からは窓を開けっぱなしで寒いし、3月の前半か後半でも違うのでしょうね。
そのため、上の子がいる同じ園の知り合いがいれば、「写真を見せてもらう」のがベストです。
相談した相手のファッション以外にも全体の様子が分かるので、こういう感じなら「浮かない」が想像できます。
自分のスタイルを貫きたい人は別ですが、大半は「子どもたちが主役」「悪目立ちしたくない」考えから、程よく周りに溶け込みたい人が多いのではないでしょうか。
息子の保育園、こんなかんじでした
服装
セレモニー服5割、お仕事スーツ4割、その他1割ぐらいでした。
セレモニー服は、グレー系のツイードジャケットにネイビーか黒のスカートが基本、
お仕事スーツはネイビーか濃いグレーのパンツスーツが大半でした。
兼用の人もいるかもしれないので、大体の印象です。
私は仕事用のスカートのスーツにしました。ノーカラージャケットにタイトスカート。
バッグ
正直人のバッグは見ていません。後で写真で見て、へーっとなったぐらいです。
黒っぽいハンドバッグに、スリッパなどを入れるサブバッグの人が多そうでしたが、サブバッグもお受験バッグとかではなくてエコバッグなどまちまちでした。
ハンドバッグもビデオカメラを入れたりするので、小さいバッグよりある程度収納力のあるバッグの方が多そうでした。
他の人の印象には残らないのですが、門の前で写真を撮る場合は持ったまま写真に写ることになるので、自分の持ちたいバッグを持てばいいです。
私はトートバッグとハンドバッグの間ぐらいの大きさのバッグでした。
折りたたみのスリッパとビデオカメラを入れて、帰りは折りたたみの黒いサブバッグに卒園証書を入れました。自己満。
靴とストッキング
人の靴は本っ当に見ていません。普段パンプスを履かない人はお葬式のと兼用でもいいぐらい。
私は黒いストッキングでしたが、ベージュのストッキングの人の方が多かったです。そういえば3~4割はパンツでしたね。
アクセサリー・コサージュ
コサージュは4~5割、パールのネックレスが3割の印象です。
(小さめのアクセサリーは見えないので分からない)
私は冠婚葬祭用の1連パールをつけていったのでついつい他の人のものが目に付いてしまったのですが、カジュアルなパールの方もいました。
後で集合写真を見返していて気づいたのですが、ネイビーのインナーにネイビーのジャケットといった組み合わせの場合は、コサージュや大きめパールがあるほうが華やかですね。
何もつけない場合は、インナーは白系の方が写真映りがいいかもしれません。
お仕事スーツにブローチの人が、いつもの服なのできっちり着こなしつつ特別感があってすてきでした。
コート
3月中旬で、お天気も悪かったので寒かったです。
でも、写真映りだけを考えるのならコートはないほうがいいです。
バッグのところでも書きましたが、門の前で写真撮りますよね?
置く場所や持ってもらえる人が近くにいない場合、コートを着たままor持ったままになりますが、ない方がすっきりします。
保護者席もカメラマンが結構写真を撮っていたので、椅子に掛けていたりするよりはない方がきれいなんですよね。
マスク
今ならでは。
9割白の不織布マスクでした。一部布マスク。
私はピンクの不織布マスクでしたがおそらく他にはいなかったと思います。ちょっと恥ずかしい。
布マスク不可とかは園の指示にしたがったらいいですね。
迷う場合は全身ネイビーで黒いバッグと靴を履いておけば間違いない
私もそうでしたが気軽に相談する相手がいない場合もあります。
お迎えの時間が同じで話しやすい人に相談するぐらいでした(ただしお互い一人っ子)
でも出席してみての感想は、どんな服でも色だけ押さえておけば大丈夫です。
主役は子どもです。親の服装ってあまり印象に残らないのです。
ネイビーやグレーの人はみんな一緒です。
隣に座った人が、コットン系のふんわりしたワンピースとジャケットでした。割と珍しい選択だと思います。
でもネイビーなので、写真だと一緒なんですよね。
ツイードのセレモニースーツでも、真っ白ならこの人より目立ったと思うのです。
色だけ押さえていればあとはなんでも大丈夫。気負わなくても大丈夫。
おまけ:子どもの靴と口紅
式が終わった後、運動場ではしゃいでいる姿をたくさん写真に撮りました。
服は制服があるのでみんな同じですが、問題は靴です。
息子もお友達も、女の子も含めてみんないつものスニーカーでした。
周りがみんなローファーやバレエシューズとかじゃなくてほっとしました。
完全にノーマークでした。こればっかりは周りに相談するしかないですね。
あと集合写真をマスクなしで撮ったので、念のため口紅も塗っていってよかったです。
鏡も人に貸せたので持って行って正解。
コロナ禍でただでさえ少ない着飾る機会が完全になくなっています。
ひさしぶりにきちんとお化粧をして、ヒールの靴を履いて、アクセサリーをつけて、なんだかそれも楽しかったです。
入学式はベージュのワンピースで行く予定ですが、こちらも浮きませんように。