こんにちは。
スーパーに行ったら珍しいものがいっぱいで、息子が楽しそうでした。
くわいって何って聞かれて、
私もよく分かんない…となりました。(帰ってから調べました)
おでかけ、最近全然していません。
土日に夫がいる時は大きな公園に行ったり、
ショッピングモールに行ったりしますが、
2~3割しかいないので、お休みの日は息子と2人で過ごすことが多いです。
しかも、連絡を取って遊びに行くようなママ友もいません。
さらに、習い事もしていません。
かと言って、私は息子とずーーーっと遊んでいるわけでもありません。
大したお出かけもしていない息子は毎週何をしているのか、まとめてみました。
工作
年中になったあたりから工作が大ブームです。
きっかけはEテレの「ノージーのひらめき工房」です。
小学生ぐらいの子供たちと、お世話係?のキャラクターが、
毎週テーマに合わせた工作を作りまくるEテレの番組です。
折り紙や牛乳パック、輪ゴムなど、身近なもので工作ができるアイデアがてんこ盛りで、
夢中で見ています。
完成品がセロテープ丸見えだったりして、
美しく作るより楽しく作るのが重視されているので、
年中息子にもまねしやすいのがいいところ。
これを見始めてから、すごい頻度で
「これ洗える?(洗って工作に使える?)」と聞かれます。
基本は息子1人でしていますが、できない時に呼ばれるので、
時々手伝っています。
戦いごっこ
7月に仮面ライダージオウのベルトを買い、
10月に運動会がんばったからというので仮面ライダーゼロワンのベルトを買い、
12月に誕生日とクリスマスで、武器がいくつか増え、
急ピッチで仮面ライダーグッズが増えています。
家族の1年を振り返った時、確実に今年は仮面ライダーの年でした。
ひらパーの仮面ライダーショーは良かった。
日々、見えない敵とせっせと戦っています。
時々ニューブロックとコラボして遊んでいることもあります。
音が調整出来たらいいのですが。
おもちゃ、結構な音量で鳴るので夜は控えています。
図書館
2週間で返却なので、必ず2週間に1回は行っています。
息子は自分で数冊選び、私は息子に読んでほしい本を予約したりして借りています。
図書館っていいですよね。
読みたい・読ませたい絵本を買っていたらきりがないですが、
図書館だと1回5冊×2週間に1回6とすると1年26回=130冊も読めます。
私が選んだ本は読んだり読まなかったりですが、
2回目借りると読んだりするので、根気よく(しつこく?)やってみます。
息子は楽しいのか
他にも、ぬりえ、おりがみ、お絵かき、読書、ピアノ…インドアな遊びは一通り好きです。
でもそれは、私があまりお出かけに連れて行かないからかもしれません。

息子には、お友だちと一緒の習い事する?(スイミングとかサッカーとか)とは
時々聞いています。
でも、「んーおうちにいるー」と言われるので、一旦見送っています。
息子本人の資質ももちろんあるとは思うのですが、
私が家にこもった育児をしていたからかなと少し気にはなっています。
兄弟もいないし、いとこは遠方か赤ちゃんだし、
親もそんなに遊ばないし、それでいいのか。
話は飛びますが、
息子が思春期の頃、信頼できる親や先生以外の大人が身近にいればいいと思っています。
私はいませんでしたが、夫はその話をすると、自分は顧問の先生かな?と言っていました。
興味を持ったことで、息子が年齢問わず他人と関わっていくのに、
子どものうちに親ができることは何だろうと考えています。