こんにちは。
GWの予定が真っ白です。近所の公園ぐらいしか行くところがないのですが、どの公園も結構混んでるんですよねー。
朝7時ぐらいに行く?と息子に声を掛けたら、「んー、朝はいいかなー」とやんわり断られました。
私の地元の方言
私は兵庫県出身です。今は大阪府に住んでいます。
兵庫県は広いのでエリアごとの特色が強いのですが、少し前に「翔んで兵庫」なんて話題になっていましたね。


左側(上側)の画像でいくと、私は「播磨」の出身です。メイン都市は姫路市です。
姫路城が有名ですね。
そしてここの方言が、「播州弁」といって、関西弁の中でもクセが強い、怖い、汚い、なんて言われがちな言葉です。
ぎりぎり今でも使われそうな言葉を考えたのですが、
荒っぽい人たちのケンカをイメージした時に、標準語なら「なんだお前」、いわゆる関西弁なら「なんやお前」となるところが「なんどいや!!!」ですね。こわ。
年配の人ほど方言は強いですが、私と同世代の人でも多少使っています。
そして女性は私の母親世代も含めてほぼ使わないイメージです。
すごく気になる人はこちらの解説ブログが分かりやすかったです。
方言、大人になってからも使っていますか?
記憶をたどると、小学生ぐらいまではそれなりに播州弁を使っていました。
(上記の「なんどいや」とかは使わないけれど)
でもテレビでそれ以外の言葉を聞くようになって、特に高校では意図的に方言を抑えていました。
同じ播磨内でも若干違うので、なんとなくみんな直すんですよね。
イントネーションは関西弁だけれど、播州弁要素はどんどん薄れていきました。
社会人になったらなおさら、標準語の人と話すとなんとなくそちらに寄せるし、さらに薄まりました。
ふと気づいたのが、子どもの頃から家ではずっと「雨降っとう?」だったのに、今では家でも「雨降ってる?」なんですよね。
「〇〇とう」は神戸でも使うので関西ではそんなに強い方言ではないのですが、気づけば変わっていました。

小1息子の方言はどうなのか
私は兵庫出身、夫は京都出身で、2人ともイントネーションは関西弁だけれど大人になるとともに薄まっていったのは同じです。
しかも息子は世代のせいなのか、私たちよりもメディアに触れる機会が多いせいなのか、イントネーションも若干標準語交じりです。
やっぱり時代とともにうすまるものだよなーと思っていました。
が、保育園で覚えてきておどろいたのがこちら。
「いんじゃんほい」
じゃんけんぽんのことですね。私も夫も「じゃんけんほい」でした。
大阪の子だー!とちょっと感動しました。
息子もこれからお友だちの中で大阪弁を身に付けていくのでしょうね。
緊急事態宣言中ということもあり、ゴールデンウィークも実家に帰らないつもりです。
地元密着系の仕事をしていた分、親族の中でも方言が強めの私の父にも会えません。
息子が授業で方言のことを調べるなんてなった時には活躍してもらえないかなーと勝手に思っています。元気でいてもらわないと。