こんにちは。
GWももう残りわずかですが、いかがお過ごしでしょうか。
家にいる間、4歳息子は仮面ライダーとブロックでの剣づくりに夢中ですが、私は割とひまです。
特に趣味もないので、暇だと本当に暇です。ついついテレビやスマホを見てしまい、なんとなく無駄だな…と思ってしまいます。
私は何をしている時が一番楽しいのでしょうか。
息子が生まれて4年半、できなくなったことがあります。
それは読書です。
子どもが生まれる前はわりと忙しく仕事をしており、時間があったらとりあえずは睡眠が一番の優先事項でした。
睡眠を除けば、次は読書でした。しかも小説ばかり。
東野圭吾さんや伊坂幸太郎さん、有川浩さんなど、文庫本が発売されれば即購入して読んでいました。決まった作家さん以外も本屋でうろうろして売れているものや気になるものをどんどん読んでいました。
それが妊娠中からなんだか読みづらくなり、特に人が苦しんだり悲しむものなんて目にしたくないようになりました。そういえば妊娠中はニュースも暗い気分になるのでダメでした。
産後、ニュースは見られるようになったものの、いつごろからか小説を買ってもあまり話に入り込めないことに気づきました。読めないわけではないのですが、目が文字の上を滑っている感じです。
そして産後4年半も経つのに、まだその傾向はあります。
小説以外の、ビジネス書や実用書?のようなものは読めます。仕事でも文章は特に問題なく読んだり書いたりできています。
ただ、今まで好きだったはずの推理小説とかはだめなのです。読み始めると、クライマックスだけ先に教えて~というかんじになるのです。実用書より小説のほうが楽しく読んでいたはずなのに。
映画は元々あまり見ないのですが、さらに興味がなくなりました。1時間のドラマなら見てみようかなと思うものの、録画して1.2倍速で見たくなるのですが。せっかち?
そういえば同じく元々あまり見ない漫画は、読んでみると小説よりはよっぽど頭に入ってきました。
出産だけではなく、老化なのかなんなのかわかりませんが、子どもの時から好きだったはずのことが楽しくなくなるのはすごく残念に思っています。
ちなみに同じく読書好きだった姉は、産後も変わりなく読書好きです。うらやましい。
なんか趣味欲しいな~も、自分に余裕がある証拠だと思うので、つまらないなと思いつつのんびり過ごしています。
うーんでもやっぱりつまらない。