こんにちは。
寝る頃は暑いのに夜や明け方は寒くないですか?
息子に半袖で寝ていい?と聞かれがちで悩みます。長袖で寝かせると頭に汗をかいているし、半袖だと朝には腕が冷え冷えになっています。
息子の友達のお母さんと、朝の準備の話になりました
息子の朝はこんなかんじです。
6:40~6:50 起床
6:50~7:05 トイレと洗顔後はぼーっとテレビ
7:05~7:20 朝食(ふりかけご飯と果物、夕食の残りなど)
7:20~7:35 歯磨き、体温計、着替え
7:35~7:45 前日に用意した荷物の再チェック、マスク装備
7:45~7:50 テレビ
7:50 出発
この間、テレビはつけっぱなしです。
EテレとZIP!が大半で、息子が好きに見ています。
私も夫もテレビで時間を確認しているので、むしろつけていて欲しいタイプです。
息子の友達は、テレビなんてついていたらテレビばっかり見て動かないから絶対無理!!だそうです。
じーっと見てしまって止まるか、動いてものろのろしてしまうので、朝や食事中のテレビは無し!と決めているらしいです。
テレビ見ながら用意できるのすごいわ!と言われました。
息子が適応しただけ
この話だけだと、私の息子は育てやすくていい子っぽく思われたりします。
でもそうじゃないんですよね。
環境に適応しただけなんですよね。
「テレビを見ていると朝の用意をしない」の攻防は、保育園時代にありました。
年少か年中か、そのあたりです。
私は何度か怒って、朝はテレビを消すことにチャレンジしました。
でも夫が時間分からんやん、とつけてしまうのです。
私もテレビがあったほうが時間や天気を確認しやすいし、ニュースも見たいし、なし崩しで結局毎日ついています。
そうすると、息子も慣れるんです。
テレビがついていてもいなくても、この時間にこれが終わっていないとお母さんが怒る、とインプットされたようです。
保育園時代に「テレビをつけない」の舵取りがうまくいっていれば、今息子はテレビがついていたらじーっと見てしまって用意をしなかったかもしれません。
それでもたまーに、「家を出る時間から逆算すると今これしないといけないでしょ!!!」と怒っているんですけどね。6歳に逆算って。
自分たちが作り出す環境に不安
テレビの話は大したことない話です。
息子が将来誰かと暮らすようになって、なんとなくテレビをつけないタイプの人だったらちょっと言い争うかもしれませんが、そこは話し合いでどうぞ。
ただ、息子が私と夫の作った環境に適応して、それが普通だと受け止めたとしたら、うちが当たり前じゃないよ!考え方が違う家庭もあるよ!的なことがある気がします。
思いつく限りではこんなところです。
・食事中にテレビ。
・朝ごはんが貧相。
・夕食後におやつやアイスを食べることがある。
・おやつとアイスが常にストックされている。
・加工食品(ウインナーとか)やレトルト食品に全く抵抗がない。
・スマホめっちゃ見る。(食事中はだめ)
・父親が本を全く読まない。
・常にうっすら散らかっている。
・休日は子どもが起きているのに親がまだ寝ていることがある。
・家に他人がめっっったに来ない。
・母親が結構わがまま。←私
厳しいところとそうじゃないところって、家庭によって本当に違うんでしょうね。
うちの場合テレビは長時間でなければ自由ですが、言葉遣いはかなり厳しく伝えています。
そういえば、アイスは私の実家の文化を夫にまで広めてしまいましたね。
私の父がアイス大好きなんです。
「相手を否定しない」を根底に持っていてほしい
私も夫もあまり社交的ではないのに、コロナもあり、他の家庭に行く機会がさらに減っている気がします。
自分や息子の友達もですが、親戚の家に行く機会も減りました。
そのうち息子だけで友達の家に行く機会もできたら、そこで自分の家とは違うことに気づくかもしれません。
その時に、そんなのおかしいよーと思わずに(間違っても口にせずに)、とりあえず受け止めてほしいです。
友達同士で好きなものが違うように、家庭にも違いがあって、その違いはお互いに尊重しないといけないんだよ、その方がハッピーだよ、と親からも伝えていきたいです。
テレビの話からこんなところにたどり着きましたが、そう考えると、違う家庭で育った人が夫婦になったら最初はけんかして当たり前ですよね。
時々帰りたくなくて、会社を出た後にカフェに寄っていた新婚時代を思い出しました。
今年のGWも引きこもりがんばりましょうT T