こんにちは。
働くことを休憩しているのでワーママに関することを書くのは微妙なのですが、3か月前までワーママをしていた経験から思うことを書いてみます。
体力に自信がない
できることなら1日9時間寝たいです。6時間が数日続けばよれよれになっていきます。仕事が忙しいときは3時間を3連続とかもありましたが、その次の日はまた9時間寝るはめになります。
もともと運動も嫌いです。なるべく体を動かしたくないです。
体型も「引き締まる」とは程遠いです。皮下脂肪。
日光にも弱いので、冬以外は公園に行くとその後は自宅でぐったりして、おかーさん今日はもう役立たずですーと言っています。
運動会の日の夕方はいつも寝ています。
たまにいるすごい人
男女問わず、はつらつとしてエネルギー多めの人、たまにいませんか?
朝から元気で、よく動いて、声にも張りがあって、仕事の繁忙期で周りがだんだん疲れてきてもいつも通りで。
スポーツの経験がある人、現在進行形で積極的に体を動かしている人が多い印象です。
運動したら基礎体力がついて、その分日常でも元気に過ごせるのかもしれません。
でも毎日へとへとの中でなんで休みの日に走らないといけないの…という気持ちにもなります。
他にも、ワーママでもフルタイムや出張、夜中に残った仕事、土日は子どもの習い事、しかも子ども3人、ペットのお世話も…みたいな人もいます。
タキマキさん思い出しました。
こちらとしては日々生きてるだけで精いっぱいなんですよ。
体力があればワーママを続けられたのか
ワーママ時代も思っていましたし、今も思います。
私にもっと体力があれば、仕事も子育ても楽しめるのでは。
1日の睡眠が毎日5時間でよければ、その分活動できます。
ソファでぐだぐだする時間、他のことができます。
子どもへのいらいらも、元気な時よりしんどい時の方が多いです。
同じ人間なのに、もったいない気持ちになります。
運動をあまりしてこなかった自分のせいでもありますが、生まれ持ったものもきっとありますよね。
ワーママには時短術も夫の協力(協力と言うのは癪ですが)も必須ですが、今になって思うと、体力の有無が鍵かもしれません。
考えていても仕方がないので卵を食べる
なんとなく思い立って、卵をよく食べています。
2か月前ぐらいに毎日2個食べていて、あれ?元気になった気がする?と感じていたのに飽きて食べなくなって。
数週間前にまたしんどくなってきたので、1日1個以上と決めて、他にも肉魚や豆腐や大豆を意識して増やしていました。
たんぱく質、効きます。
たんぱく質と合わせてアリナミンAも飲むようになったのですが、明らかに元気になりました。
仕事を辞めたいのに相変わらず疲れやすいなーと思っていたのに、今は夜にリングフィットをする気力が残っています。
キューサイのサイトのたんぱく質の説明が分かりやすかったのでぜひ。
あとアリナミンAは会社の50~60代女性複数に勧められたのを思い出して飲んでいます。経験に基づく確かな情報。
ちょっと体力がついてきた気がするので、リングフィットの負荷と時間を少しずつ増やしているところです。
1年経って私がはつらつとしたらすごいな。キャラが変わるな。