こんにちは。
運動会シーズンですね。
毎年、うちの子は明らかに汗っかきだよなーと思います。
自由時間、ありますか?
ワーママは時間がない、とはさんざん言われていますし実際そうですよね。
ただ、私はこどもが年中、ひとりっこ、さらに私は時短勤務。
となると、
乳児期に比べると明らかに自由時間が増えています。
さらに、夜もしっかり寝れる(7~8時間ぶっ続け睡眠)。
加えて、離乳食期と比べると食事の準備は簡単。
大きな声では言いづらいのですが‥
自分の権利だ!と強制的に取っている自由時間があります。
夫の仕事について。
夫の仕事はそれなりに忙しい。
出勤日は私たちが寝てから帰ってくる。
不定休。
さらに年間休日日数が少ない。
でも、夫には平日休みの日があります。
2歳ぐらいまでは、
夫が休みの場合、夫はお迎えだけ。
食事の用意は私がしていました。
2歳を過ぎ、
ある程度大人と同じ食事、お子様ランチ、ハッピーセットが食べられ、
食事に関する配慮が軽減されてきた頃から、夫に任せっきりになりました。
夫が休みの日は、
残業をして仕事を片付けたり、
美容院や病院などの予定を入れたり、
たまには同僚と食事の予定があることもあります。
そして、何もない日もあります。
自宅に帰らず自由にしています。
何をしているかというと、
本屋を気が済むまでぶらぶらするか、
カフェで本を読んだり音楽を聴いたり、
たいして何をするわけではないのですが、ぼんやりしています。
予定がないなら帰って家族との時間を過ごせばいいのに・・・
自由な一人時間を満喫しています。
夫はこどもが保育園に行っている間は自由時間なので、
特に不満もなくお互い様というかんじです。
(息子の保育園は年少以上の場合は親が休みでも預けることは容認されています。ただし延長保育は不可。)
うちは、家族3人でいる時間が少ない家庭。
貴重な大事にしたほうがいいのかなと思いつつ、平日の自由時間を確保しています。
夜こどもが寝てしまえば私は自由。
深夜まで残業する人と比べると自由時間はたぶん多い。
…ただ、家にいるのも外にいるのも自由で、何にも邪魔されない時間をつくることは今の自分にはすごく大切だと思っています。
2人目に踏み切れない理由はほかにも山ほどあります。
でも、自由時間も取れるようになった今の生活がなくなるのが嫌なのも少しはあるかも?
この話を書こうと思ったのが、
こどもが2人いる知り合いに話したときに結構驚かれたからです。
ダメ親だと思われたのか、うらやましいと思われたのか分かりませんが、
その方はそんなこと考えたこともなかったようです。
とりとめない話になってしまいましたが、あなたが大切にしている時間はどんな時間ですか?