こんにちは。
引っ越しが落ち着いてぼんやりしています。
たまに「自分は毎日何をしているんだろう、何を生み出しているんだろう」と落ち込むことがあります。
働いている時にも「今日も忙しかった割に大して何もできなかった」となる時はあったのですが、ちょっと違います。
お給料をもらえることで、少しだけ自分の価値を感じていたのです。
ここ数ヶ月引っ越し関係で頭の中にタスクがたくさんあったのですが、急にその容量が空きました。
なのでついぼんやりしてしまい、夫は頑張って働いているのになー、朝出会う息子の友達のお母さんも今からお仕事なのになー、息子も毎日学校に行って習い事もしているのになー、と夜にうつうつ考えてしまっています。
このブログだって、ワーママブログで始めたのに。ワーママじゃない自分が発信していていいのかなとも思います。
読んでくださる方には本当に感謝しています。でも読んでくださる方に価値を提供できているかというとそうではないです。
いやほんと、暗い気持ちになるなら寝ればいいのに。
勉強したい
自分に価値がない・・・と落ち込むことありますか?
そんな時、どんな風に解消しますか?
そもそも価値がないなんて思わない人の方がいいのですが。
今は難しいですが誰かと食事をして話をしたり、旅行に行ったり、本を読んだり映画を観たり、趣味にどっぷり浸かるのもいいですね。
でも今の私には「勉強」が効きそうです。
特に資格試験のような、目標がはっきりしていて、結果がはっきり出るもの。
あれこれ考えてしまう時には、分かりやすいものがとても効く気がします。
保育士資格の勉強をはじめました
まだテキスト買ったばかりなんですけどね。
テキストを読み始めて、これは丸暗記系だ!と気づき問題集も慌てて注文したところです。
保育士試験は、保育系の学校を出ていなくても、勤務実績がなくても、受験資格がある場合があります。(指定の学校を卒業すれば試験は免除)
(画像は保育士くらぶより)
一次試験はマークシートで、8科目を全て合格すれば二次試験に進めます。
二次試験は実技で、「音楽表現」「造形表現」「言語表現」のうち2つを選択します。
(ざっくりですが、楽器を弾いて歌う、絵を描く、読み聞かせをする、イメージです)
二次試験が不安です。絵が壊滅的に下手なのと、ピアノは子どもの頃少しだけ習っていましたが人前で弾くレベルではとてもとてもありません。
地域限定保育士なるものがある
詳しくはマイナビ保育士のサイトにまとめてありますが、概要はこんなかんじです。
・二次試験の代わりに、「講習」を受ければ保育士資格が取得できる。
・昨年試験が実施されたのは、神奈川県と大阪府。
・取得してから3年間は、受験した都道府県内での勤務が必要。
・3年経過後(3年間の間保育士として働かなくても良い)は、普通の保育士同様全国どこでも働くことが可能。
絵が描けなくてもピアノが弾けなくても合格が目指せます。
神奈川県は今年度の受付は終了しています。
大阪府は今年度の試験の概要は発表されていませんが、予算にあるので実施はされると見込んでいます。
これなら目指せそう。
二次試験の内容は学んだ方がいいのはもちろんですが、ハードルがぐっと下がります。
続けられるかどうか
今年受けて無事取得できた簿記2級は、短期間ですが財務会計の仕事をしていたのでうっすらと知識はありました。
保育士は本当に関わってこなかった分野です。
テキストを読む限り、とにかく暗記しないと話にならないので、今の私のぼんやりした頭でどこまでいけるか分かりません。
ただ分かりやすい目標も期限もあるので、一発で全科目受かるかは別として今年は受験してみようと思います。
さて、資格試験といえどもたくさんあるのに、なぜ私は保育士試験を選択したのか、次の記事で分解してみます。