こんにちは。
ユニクロのコットンエアリズムが好きすぎて、普段着にもパジャマにも取り入れています。
裏がエアリズムで表がコットンってどうなっているのでしょうか。
保育士試験の勉強中です
まだ始めたばかりなのですが、テキストと問題集を買って完全に独学でいこうとしているので追い込むためにもブログに書きました。
前回の記事はこちらです。

さて、なぜ私は保育士資格を選択したのでしょうか。
実務経験がない資格なら、宅建も人気ですよね。
通信教育のサイトを見ると、ファイナンシャルプランナーや医療事務も人気のようです。
友人のお母さんの働き方
高校生の頃に仲の良かった子のお母さんは、保育士として働かれていました。
朝は友人が起きる頃に仕事に行って、一旦帰ってきて、夕方また仕事に行く、というパターンだったようです。
確か友人が小さい頃は朝だけだったけれど、中学生か高校生の頃からは夕方の勤務も追加したようです。
保育園の先生方のシフトをイメージすると、7時〜遅番出勤頃の10時、朝番退勤頃の16時〜最終の19時ぐらいでしょうか。
私が望む働き方として、なんだかしっくりきたのです。
この先10年、20年をイメージした
求人があるか、雇ってもらえるかは別として、
息子が小学校を卒業するぐらいまでは、午前中働いて、午後は子ども関係の時間に充てるのが今の自分(夫もそうかも)の望む働き方です。
加えて、フルタイムで働くより時間に余裕があるので、その時間を使って給与をもらう以外の働き方もできれば、それが理想的に思えるのです。
できればフリーランスでまとまった金額を得られればもっと理想ですが、
給与をもらいつつの方が心理的に安心感があります。
そんなことを言い出すと正社員で仕事をしつつ副業できていたらもっと理想でしたが、私にはできなかった・・・
また、現在は短時間でしか働きたくないですが、将来的にフルタイムで働きたくなった時に、資格と経験を使ってステップアップできそうなこともポイントでした。
話は少し変わりますが、
子どもを預ける身としては、独学でただ保育士試験に受かった人より、保育士を養成する学校を卒業している人の方が安心です。
でも経験を積めば、信頼してもらえる人になれるかな・・・とうっすら勝手に考えています。
知っていることからしか選択できない
自分の母親と夫の母親、自分の姉、会社の先輩。
散々検索して出会った、ネットで発信されているワーママの方々。
どうしてもその情報から自分の生き方の参考例を探してしまいます。
働き方、子どもとの時間の過ごし方、家事、生活全般。
ママ友はそこまで踏み込めないのでうっっすらしか知らない。
今回自分のアンテナに引っかかったのが、過去に友人から聞いた話でした。
「あと6年は短時間で、その後に続く仕事をしたい」という条件だけなら、他の仕事もあるはずです。
でもやっぱり「その働き方をしている人を具体的に知っていた」のがとても大きかったです。
知っていることからしか選択できないのです。
今の私が知らないだけで、聞いてみたら「とっても理想的!!!」なことは仕事に限らずたくさんあるんでしょうね。
ロールモデル探しをしていたわけではないけれど
自分に完璧にフィットするロールモデルなんてないのは重々承知していますが、
それでも一部分だけでも理想的な方に出会えたら、目指す方向がぱーっと見えてくる気がします。
なのでブログを読むのも、Twitterを見るのも、やめられません。
前回の記事で、「なんの価値のある情報も持っていないのにブログを書いている」と落ち込んだことを書きましたが、
この記事を書いているうちに、私の生き方を発信することで価値を感じてもらえる方はもしかしたら0人ではないかも?と前向きな気持ちになっています。
勉強も、ブログ更新も、がんばります。