こんにちは。
鬼滅の刃の遊郭編が始まりました。マンガ全部読んだので話は知っているのですが、それでもアニメを見るのが楽しみです。
保育士試験の筆記試験に独学で一発合格していました
10月末ぐらいに、保育士試験の筆記試験がありました。
保育士試験は一次試験と二次試験があり、一次試験は筆記試験で2日間にかけて行われます。
9科目のそれぞれで60%以上の点数を取れば合格できます。
(合格した科目は3年間免除になります)
ユー○ャン等の通信教育や職業訓練校でも勉強は可能ですが、
お金をかけたくない、家にいながら(子どもの夏休み等)でも勉強したい、ということで、市販のテキストだけで乗り切ることにしました。
テキスト3冊、合計6,500円。
これで結果的には一発合格できたので、我ながらなかなかコスパが良かった気がします。
要因は、専業主婦で時間があったことが一番です。
仕事をしていたり、手のかかる小さい子どもがいる時に比べたら、とんでもなくたくさんの自由時間があります。
ただそれだけじゃない、うまくいった部分もありました。
3つまとめてみます。
本番の試験がどんなものか、まず把握した
ネットで検索すると概要が出てきます。
2日に分けて開催されること、
1科目1時間であること、
9科目あり、うち2科目は2つで1科目扱いになること
(じゃあ8科目で良くない?)、
1科目20問であること、
マークシートであること。
さらに1回分の過去問を確認します。
購入した問題集には、過去問が1回分掲載されていたのでこれを確認しました。
(解いてもいいのですが、過去問は限られているのでこの時点で解くのはちょっともったいない気がして、ささーっと読みました)
ささっと見るだけでも、
各科目でどういうことが出るのかなんとなく分かります。
あと、マークシートといえども一問一答形式ではなく、5つの文章のうち○✖️の組み合わせが正しいものはどれか、のような形式の問題が大半なことがわかりました。
テキストではなく問題集をベースに勉強を始めた
アマゾンや楽天で売れ筋っぽいシリーズの本を購入したのですが、
テキスト上下巻と、問題集(過去問を選りすぐった問題)が発売されていました。
問題集を解いて、解説を読んで、その部分が書かれている箇所をテキストで探して読んで・・・を繰り返していきました。
テキストをいきなり読んでも、ものすごく興味のある箇所以外はさっぱり頭に入らないのです。
「読んだ」だけで終わってしまいます。
問題を先に解くと、一旦考えるのです。
「デカルコマニーって聞いたことあるけどなんだっけ?」
「ニッポン一億総活躍プランっていつ頃だっけ?」
「児童養護施設の平均年齢ってどのぐらいだろう?」
この時点での正誤はどうでもよくて、
考えた上でテキストで細かいことを確認すると、いきなりテキストを読むよりぐんと頭に入ってきました。
合わせて、Youtubeで「保育士 〇〇〇〇(科目名)」で検索すると、解説動画や聞き流し動画がたくさんあるので、それも見て知識を定着させていきました。
スケジュールを立てた
1科目の問題集+テキスト確認が終わった時点で、大体どのぐらいの時間がかかりそうか考えました。
試験までは4ヶ月弱。
難しそうな科目は一週間かかりそうだけど、「食」とかなら数日でできそう。
9科目で9週間あれば余裕を持って終わりそう。
これが一周目。
さらに9週間のうちに忘れているものもあるだろうから、同じことの二周目をまた数週間かけてやって、
その辺りで試験の1ヶ月前だから、過去問に取り掛かろう、と決めました。
実際に1ヶ月前になったら、手帳に具体的な予定を書き込んでいきました。
この日とこの日は2019年前期の過去問、次の日とその次の日はその復習・・・この日は予備、この日は学校の行事があるから予定入れないでおこう・・・と日別に決めていきました。
最後3日は総復習で、苦手なところを徹底的に確認しました。
保育士試験は勉強しやすい
勉強期間は4ヶ月弱ですが、4ヶ月間毎日何時間も勉強していたわけではないです。
最後の3週間ぐらいだけは毎日2〜3時間+Youtubeで動画視聴はしていました。
3週間とはいえ、毎日2〜3時間やってみると結構勉強したなーという感覚はあります。
ただ、保育士試験は勉強しやすかったです。
見たことのない法律は出てくるし、社会福祉の範囲広!!(介護とかも入る)とはなりましたが、基本的に暗記なんです。
過去問や予想問題を完璧にしていれば、60%の合格ラインはクリアできます。
あと育児経験はやっぱり役に立ちました。
はちみつは一歳未満はダメとかね。当たり前に知っていますよね。
今年の頭に受けた簿記2級は、過去問をいくら完璧にしていても当日見たこともない問題が出てくることがあるので、ずっと不安でした。
それに比べたら勉強した分、点数が伸びていくのは達成感がありました。
二次試験の代わりの実技講習はまだ終わっていないので、まだ保育士資格を取得できたわけではないのですが、
講習をしっかり受けてレポートを出せばまず問題なく合格できると思うので、もう少し頑張ります。
先日の記事のクリックありがとうございました!ランキングが急に上がってうれしかったです!