こんにちは。
毎年、日々少しずつしたら大掃除は不要だなと思いながら、
今年も大掃除の予定です。
たぶん終わらないので1月もやる羽目になりそう。
保育園の個人懇談がありました。
どこの保育園もあるものなのでしょうか?
1人10分ぐらいで行われます。
まず、保育園での様子を聞きます。
全員定型的に言われていると思うのですが、4歳児(年中)の今年はこんな感じでした。
・食事(食べっぷり、お箸、好き嫌い)
・排泄(大きいほうを自分で拭けるか、これからの予定を踏まえてトイレに行けるか)
・そのほか着替えや荷物の準備等、身の回りのことができるか
・歌や絵本など、生活部分以外のことでどういう様子か。(なわとび得意とか、歌うの好きとか)
持ち時間の半分ぐらいは話を聞いて、
後半は、お母さん聞きたいことありますか???と聞かれます。
4年目ですが、毎年困ります。
どういうことを聞いたらいいのか?
1歳児で入園しましたが、1年目は細かく聞いた記憶があります。
服装や持ち物は今のもので問題ないのか、
自分で食べられているか、
自宅でもっと取り組んだことがいいことはあるか、
他のお友だちに手を出していないか、などです。
心配のベースは、先生方やお友だち(とその親)に迷惑をかけていないかでした。
第1子の親はそういうものらしく、先生も細かく答えていただきました。
(そもそも0歳児と1歳児は、先生1人に対する子どもの数が少ないので、回答も細かくて具体的)
さてその後、2歳児以降は、気になるトイレ関係のことは聞かなくても教えてくれるし、
他に何を聞こうか困っていました。
お友だちトラブルは聞かないとあまり教えてくれないので、
他の子に迷惑をかけていないか聞くとして、
あと何を聞いたらいいの?

その時に質問したのは、
息子ってどんな子ですか?
1人っ子、他と比べたことがないので、
いいところも心配なところもなんとなく思いつくけれど、
その年齢の特徴なのか、その子の特性なのかよくわかりません。
親として気を付けて見た方がいいことがあれば、アドバイスをいただきたいとお願いしました。
他の質問もしつつ、同じ質問を3年しているのですが、各年次での回答はこんなかんじです。
2歳児
冬生まれなのでお誕生日が早い子との差がどうしてもある分、できないことを落ち込まないようにフォローされているという話を聞きました。
3歳児(年少)
お友だちがふざけていたり、先生のお話を聞かなかったりする時の注意が強いときがあるので、そういうのは先生が言うからね、やさしく言ってね、と声掛けをされているとのことでした。
先生の言うことは聞かなきゃ!が強いそうです。
4歳児(年中)
お友だちが困っていると助けるし、困っていないか気を配っているそうです。
食事の時や、楽器や勉強的なことをしている時など、フォローしているようです。
4歳児のコメントは意外でした。
自分の子を客観的に見るのは難しいです。
分かりやすく外見の話をすると、
超絶イケメンとは言いませんが、どうしても自分の子どもはかわいく見えます。
兄弟がいれば比べる対象も1人はいますが、習いごともしていないし、お迎えに行った時の様子でなんとなくつかむぐらいしかないです。
あとはめったに会えない姉の子どもぐらいかな。
育児書には、
他の子と比べるより、その子自身を見てあげよう、なんて書かれていることもありますし、
比べてうちの子はこれができない、あれができないなんて思うのは幸せじゃないように思います。
ただ、得意なことは伸ばしたいし、生きづらくなるような特徴は対処法も教えてあげたい。
1年に1回ぐらいは、他の子と比べてどうなのかなーと思う時間があってもいいかと思い、来年も聞くと思います。
といっても来年は卒園前の面談なので、小学校のことを聞きすぎてしまいそう。