こんにちは。
デスクに加湿器を置いてみました。
効果はわかりませんが、仕事の合間に見るとせっせと蒸気を吐き出していて、
ちょっとほほえましくて応援しています。
ルンバに名前をつける人の気持ち。
普段、ワーママというだけで仲間意識を持ちがちです。
職場のワーママなんて、今まであまり関わりのなかった人まで、
育休復帰しただけで仲良くなり、お互いはげましあっている感じです。
twitterでみるワーママも、ついつい共感して応援しがちです。
ただ、うまく共感できないことが起きました。
夫が、同じ会社のワーママから相談を受けたようです。
夫の会社、エリア毎に相談窓口が設けられているそうで、夫は担当の1人らしいです。
そして依頼があれば時々話を聞いているそうです。
先日、夫は平日休みだったのですが要請があり、話を聞きに行くことになりました。
※トラブルになるのを防ぐため複数人で聞くそうです。浮気じゃないよ!たぶん!
相談を希望した方はシフト制の勤務で、
仕事が終わる17時以降かつ旦那様がお迎えに行ける日ということで、
ピンポイントで日程が決まりました。
夫は休みだし仕事の都合がつくので、その依頼を受けました。
相談内容は、9時~16時の時短勤務なのに16時で帰れない、ということでした。
シフト制の勤務なのですが、16時~17時の時間が忙しいため、17時にならないと帰りづらいそうです。
他にもいろいろあったのかもしれませんが、結局2時間ぐらい話を聞いたそうです。
私はこの話を聞いて、なんだかいらいらしました。
・10時から17時の勤務にすればいいのに。
・そもそもシフト制の職場なんて選ばなければいいのに。
・休みの日の平日昼間に相談すればいいのに。なんで夕方とか夜なの?

でもこれ、このワーママにイライラする話じゃないですね。
夫と私の仕事、業界が少しかぶっているので内情はうっすら分かります。
どこの業界もですが人不足で、
望むような人員配置ができていないこともあると思います。
このワーママが悪いのではなく、
夫の会社の仕組みなのか、
もしくは世の中が求めるサービスのせいなのか、
それとも育児で一旦仕事を辞めると条件が下がりがちな社会のせいなのか、
個人よりもっと大きなものが、影響しているはずです。
なのに、今回私は夫に相談をもちかけたワーママにいらっとしました。
たぶん、私の時間を取られた気がしたみたいです。
私が夫と息子と過ごすはずの時間や、
夫お迎えで私が落ち着いて仕事をできる時間、
つまり私が自由に選択できる時間を取られたと思ったんです。
なぜイライラするのか冷静に考える
何かで読んだり聞いたりしたのですが、
イライラしたときは、なぜイライラするのか、具体的に何にイライラしているのか、
分析するといいそうです。
紙に書いてもいいですね。
自分の感情を分析して、可視化して、冷静になってみると、
解決策が見えてきたり、
そんなにイライラすることでもなかったかなーなんて思えたりするそうです。
また、それを繰り返すと、
自分がどういう時に、どういうことでイライラしやすいのか分かりやすくなるので、
無用なイライラを避けることもできます。
生理前だし仕方ない!みたいな。
それが分かったうえで、冷静になんてなれない!いーらーいーらーするーーー!!!
みたいな時もあるのですが。
今回はたまたまうまくいきました。