こんにちは。
先週確認した時は今週は晴れだなーと思っていたのに、蓋を開けてみれば雨と雷と晴れと曇りが入れ替わり立ち替わりといったお天気でした。
Yahooのお天気アプリをすごい頻度でチェックしていた1週間でした。
ワーママお休み中です
現在の手続き状況は以前こちらにまとめました。

ずっと専業主婦でいるつもりではないので、いろいろと勉強をしてみたり(保育士試験も受験予定)、転職サイトやハローワークで求人情報を日々チェックしています。
あるあるなのかもしれませんが、活動する中で引っ掛かることがありました。
子どもを祖父母に預けることは可能か聞かれて少し落ち込む
面接を受けた会社でも、ハローワークの相談窓口でも聞かれました。
年齢的に家族の話を聞かれるのは分かります。
子どもがいるなら、雇用する立場ならそこを確認したいのはもちろんです。
それは私も理解しているつもりですが、一旦置いておいて。
祖父母に頼れる人っていっぱいいるのかな、いいな、と考えてしまいます。
自分の両親や配偶者の両親問わず、そういう関係性が築けているのもすごいことです。
(私の実家は超遠方、夫の実家もまぁまぁ遠い)
頼れる親族が近くにいないのもあって仕事を続けるのはきつかったんです!
夫も残業過多でいわゆるワンオペで電車通勤はしんどかったんです!
だから家から超近所で探したいんです!
心の中で叫んでしまいますね。
保育園のママ友や働いていた会社のワーママの話を思い出すと、やむを得ない時はやっぱり祖父母に頼っている人ばかりでした。
私は完全に夫婦で回していましたが、そういう人は結局身近には見つけられませんでした。
夫の実家の近くに住めばよかったのかな…
ワーママ時代のもやりとした気持ちを思い出しました。
仮に採用されてもすぐには働けない
私は息子が1年生なので、夕方も働く場合は学童に申し込みたいのですが、
公立の学童も民間学童も、申し込んですぐ預かってもらえるわけではないですよね。
(民間学童なら対応可能なところもあるのかもしれませんが)
そこのタイムラグを考えると、採用しますので来週から来てください、は難しいです。
面接を受けた会社は17時まで勤務だったので正直に話はしましたが、印象はよくなかったというか不利なのは確かです。
公立の学童は内定証明がないと申込できないので、事前に枠を抑えることはできません。
小学生よりよっぽど大変ですが、保育園で問題になっていることですよね。
子どもを預けて働きたいのに、預け先が見つからないと採用されない+保育園の申込には勤労証明か内定証明が必要、の堂々巡りのあれです。
家の近くで働きたいのにうまく調べられないことがある
これはちょっと愚痴ですが、転職サイトで「沿線」や「駅」が選べないところも多いです。
もしくは大阪なら、「大阪市」「それ以外」しか選べない場合もあります。
同じ市でも、沿線が違うと通勤にものすごく時間がかかる場合もありますよね?
私は今そこが一番優先順位が高いので、残念だなといつも思います。
転職エージェントとかに相談すれば沿線も絞って紹介したりしてくれるのでしょうか。
ハローワークの検索なら沿線が選べるのと、アルバイトやパートの求人情報サイトなら選べることも多いです。
あとはindeedも駅名を入れられるので最近はよくindeedを見ています。
有効求人倍率の話
ハローワークのセミナーを受けていて、ちょっと意外だった有効求人倍率の話です。
(有効求人倍率=求人数/求職者)
あくまで条件を選ばなければの話ですが、直近の大阪府では、介護系は3.3倍だそうです。
これは分かります。人手不足なのはずっと言われていることです。
なんと保育系も3.3倍らしいです。
不足しているだろうなとは思っていましたが、まさか介護系と同じレベルとは思いませんでした。
保育士試験を受けようとしているので、潜在保育士って多いって言うし大変なのかな…とちょっと不安になりつつも求人が多いことはうれしい話だと受け止めました。
やはりハローワークでも人手不足の職種の希望者を増やしたいこともあり、積極的に求職者へのアピールをされていました。(他にも医療や運輸系も不足しているそうです)
ちなみに一般事務は0.3倍らしいです。狭き門。
悩みは尽きない
雇用先から歓迎もされていないだろうし、
フルタイムで企業で働くなら、お留守番もできるし習い事も一人でいける小3〜小4ぐらいからかなという気になってしまっています。
でも小3ぐらいからスポーツ系の習い事をしている子は親も忙しくなるとか、
塾の送り迎えやお弁当が忙しくなるとか、そんな話も聞いたことがあります。
私みたいに小学校入学に合わせて仕事を辞める人もいる反面、
小学生になったから、と働き始める人もいます。
いやもう、ほんと、どこかであちこち折り合いをつけるしかないですね。
どうしようかなぁ。
読んだよーでクリックいただけるとうれしいです。