こんにちは。
スーパー等のレジでタッチ決済できます!という貼り紙を見るのですが、私のカードは次の更新の時にタッチ決済できるものになるのでしょうか。
うらやましい。
確定申告終わりました
前半の記事はこちら。

前回も書きましたが、私は税理士でもなんでもないので正確な情報かどうかの保証はできないです。
終わったと言いつつ、大丈夫だといいな、合ってるといいな、の気持ちです。
結局どの用紙を提出すればいいの?
私のように、1〜12月の途中で退職、その後どこの会社にも就職していない、個人事業主の収入もあるよ、というパターンの場合、
「確定申告書B」を提出します。
さらに私は11月から個人事業主になり、その際に「開業届」と「青色申告承認申請書」を提出しているので、
「所得税青色申告決算書」も提出します。
ただどの様式を提出するかは、確定申告のサイトで入力していけば勝手に判別してくれました。
書類の記入は難しい?
私めちゃくちゃ心配していました。
前回の記事で書いたようなことを、ネット検索したり、確定申告の本を買ってみたり、ずっと不安でした。
マネーフォワードの月額会員にもなりました。
ですが、国税庁の「確定申告作成コーナー」というウェブサイトで、聞かれた通りに入力すると、驚くぐらい簡単にできたのです。
どの様式を使うのか前述しましたが、実際は出来上がって初めてきちんと分かりました。
確定申告作成コーナー(Webサイト)でe-tax送信のための作業を行う
e-taxとは、税務署に訪問して行なっていた申告や届出をネット上でできるサービスです。
これができると、わざわざ混雑する時期の税務署に行かなくてもネット上で確定申告が完結できるんです。
すごく質問してくれる
まず、「印刷して紙で提出する?」「e-taxでスマホを使って提出する?」「e-taxでカードリーダーを使って提出する?」と聞いてくれます。
次に、何の申請するの?所得税?青色申告もする?それとも消費税?贈与税?と聞いてくれます。
さらに、給与以外の所得ある?とか青色申告の承認受けてる?とも聞いてくれます。
この辺りで様式を勝手に選択してくれるんでしょうね。
マスを埋めていくだけ
必要な数字をマスに埋めていきます。
給与所得を選ぶと、またここで「それって源泉徴収されてる?」とかも聞いてくれます。(源泉徴収票のイメージ画像が出てきて、ここに書いてあることはここに入力して!」と指定されます)
ここに入力するんだなーと大体見れば分かります、FXだけググりました。(先物取引に係る雑所得等の欄に入力)
青色申告はできた?
マネーフォワードと連携もできるようですが、私は直接入力しました。
というのも、個人事業主の活動が12月の1ヶ月の売上だけで、経費もごくわずかで、直接入力した方が早かったんです。
もっと稼げるようになったら、自宅の電気代やネット代を按分とかもしていくといいのでしょうが、今年も来年も納税するほど稼がないので、すごくシンプルな決算書類になりました。
それだけならすごく簡単です。ぽちぽち入力していけば終わりました。
(経理の基礎知識はあります)
カードリーダーなくてもe-taxでできる?
PCで前述の「確定申告作成コーナー」というウェブサイトで作成を始めて、最初に「e-taxでスマホを使って提出する」を選択します。
すると、QRコードが表示されます。
この後も簡単です。
①スマホに「マイナポータルアプリ」を事前にダウンロードしておきます。
②アプリ内にQRコードのアイコンがあるので、そこをタップしてPC画面のQRコードを読み取ります。
③マイナンバーカードを受け取る時に設定したパスワードを入力します。(4桁の番号だったか英数字込のパスワードだったかは失念しました・・・)
④スマホでマイナンバーカードを読み取ります。
以上です!
スマホの機種によって読み取り方はいろいろらしいのですが、私のスマホの見本はこの画像でした。
マイナポイントのサイトに機種ごとの画像が載っています。
(上記リンクはアンドロイド。iPhoneはこちら)

ただ私は画像のようにしても読み込まず、スマホに対して垂直にしたらすぐ読み込みました。なぜ。
添付書類はどうするの?
私は知らなかったのですが、源泉徴収票や生命保険料控除の証明書、特定口座年間取引報告書なんかは添付を省略できるそうです。(5年間の保管が必要)
添付が必要な書類については、PDFファイルで送信できるようです。
この辺りはどんどん簡素化されているようなので、都度要チェックですね。
控えがないのだけちょっと不安
税務署に行って申告すると、控えに押印して返却してくれますよね?
e-taxだとそれがないのでちょっと不安な気持ちは残りました。
記入した口座に振り込まれるのを待ってみます。
(おまけ)
昨年夫名義でマンションを購入したので、住宅ローン減税のための申告も行いました。
契約書のコピーや登記簿等、添付書類がいろいろなので、不安でこちらは税務署に直接持ち込みました(還付申告なのでこちらも2月15日以前に受付可)
ただこちらも、「確定申告作成コーナー」のWebサイトで「印刷して提出」を選択すると、PDFファイルで完成させてくれて印刷するだけでした。
しかも印刷の最後のページに、必要な添付書類と、郵送用に居住地の税務署の宛名も印刷してくれました。すごい親切。
お役所の書面って分かりづらいですよね。いけてないウェブサイトも多いですよね。
でもなんだかんだ努力されてれてるんだろうなぁ…と今回確定申告をしてみて思いました。
微々たる金額が返ってくるだけですが、いい経験になりました。