こんにちは。
今私が何か習いごとを始めるとしたら、子どもの頃にやっていたピアノもいいし、
ちょっとコンプレックスのペン習字もいいし、英会話もいいななんて思います。
でも条件も何も取っ払って考えると、ドラムを叩いてみたいです。憧れ。
息子の友人たちの習いごと
1年生になったばかりの頃は、ピアノとスイミングはちらほら聞いていました。
でも2学期になると、もう少しいろいろと始めたとか、見学に行くとか、そんな話も聞くようになりました。
息子は入学前の春休みから始めたそろばんと、夏から始めたスイミングですが、その2つは近くでも始める子がぐっと増えました。
通ってみてどう??と質問されることも増えました。
あとはサッカーや新体操も聞こえてきます。武道系も聞きました。
息子はそのうちサッカーもやりたいなーなんて言っています。
個人的には、そろばんやスイミングは学年が上がるにつれて辞める子も増えてくるので、スライドできるのが理想です。
でも中〜高学年でサッカーを始めると、小さい頃からやっている子と差がついていて難しいでしょうか。うーん。
通信教育ですがポピーイングリッシュも気になっています。Z会も続けたいし。うーん。

友人と子どもの習いごとの話になりました
遠方に住む友人で、お姉ちゃんと弟くんの2人の子どもがいます。
本当に、本当に驚きました。
「お姉ちゃんは小学生だけど習いごとはしていない。
弟は男の子だから小学生になったらスポーツをさせる予定。
スポーツは付き添いとかで忙しい。
弟を優先させるために、お姉ちゃんは習いごとをするにしても親の手がかからないものにする。」
旦那様の意向のようですが、ん?んん?となりました。
息子にスポーツをさせたい、まではよくある話。
でも、そのために娘は後回しってこと???
こういう考え方があるのか、と驚きでした。
よその家庭のことなので私が意見することはないのですが、驚きでした。
友人自身は、旦那は(弟くんに)サッカーとか野球をさせたいみたいだけどそんなにスポーツが好きかどうか分からないし、
無理強いはしないで欲しい、という様子でした。
これってどこにでもある話なのでしょうか。
私自身は兄も弟もいなくて姉しかいないのですが、
なるべく差をつけないように育てられてきました。
高校生ぐらいになると、母も私達に対して、それを口にしていました。
夫も同じく姉も妹もいなくて兄しかいないのですが、差があったとか聞いたことはないし、
息子も一人っ子だし、
差をつけるんだ・・・と本当に驚きでした。
なんかあれですよね。
女の子は大学行かなくていいとか、そういうあれですよね。
もしくは長男に特別手をかけるかんじ?
この時代においても、私が気づいていないだけで、身近にもそんなふうに考えている人がいるのかもしれない、とちょっと考えた出来事でした。
親を客観的に見るには
「親ガチャ」なんて言葉を最近目にします。
まだこの言い方は私には馴染んでいないのですが、
考え方とか、性格とか、相性は少なからずあると思っています。
あと私も、こんなド田舎じゃなくてもっと都会に生まれたかった!と何度思ったか分かりません。
最近はないですが、父の言い方が嫌で反発をしたことも多々あります。
子どもからすると自分の親は1組しかいませんが、
全部の親がそういう人、そういう考え方ではないかもしれなくて、
でも何が正解とかではなくて、
ということを息子にどうやって伝えて言ったらいいんだろうなと思いました。
「『お母さんは』こう思う」としっかり言っていけばいいんでしょうか。
夫にしょっちゅう自分勝手なことを言っているので、これが一般的な母親と思われても困る。
息子には、親や学校の先生だけでなく、学生のうちにいろいろな立場のたくさんの大人と接する機会があればいいな、
親側も機会を作る努力をしなくちゃな、と改めて思いました。
そういうこともあるよねーとか、難しいよねー、と思われた方はクリックいただけるとうれしいです!