こんにちは。
12月ってなんだかばたばたしますね。
こどもの手が離れたらなにしよう…と思うこと、ありませんか?
仕事?旅行?ペット?・・・いろいろ選択肢はあると思うのですが、
そもそも自分の人生ってあと何年あるのか考えてみました。
検索すると、私は今33歳なので、女性の平均寿命で考えるとあと54年生きるらしいです。
息子の学生生活のポイントに合わせて表を作ってみました。
西暦 | 息子 | 私 | 私の残り寿命 |
2019年 | 5歳(年中) | 33歳 | 54年 |
2021年 | 7歳(小1) | 35歳 | 52年 |
2027年 | 13歳(中1) | 41歳 | 46年 |
2030年 | 16歳(高1) | 44歳 | 43年 |
2033年 | 19歳(大1) | 47歳 | 40年 |
2037年 | 23歳(社会人1年目?) | 51歳 | 36年 |
息子が中学生の頃に、人生の折り返しを迎えるということですね。
息子が社会人になった時、51歳、あと36年です。
あと36年、長いような短いような。
いや、短いかも。
87歳の自分がそんなに元気に動けるとも思えない。
なんなら現在60代の父親は40代からしんどいしんどいと言っていた。
体力だけでなく気力もあるのかどうか。
うん、短い。
子どもが大きくなってから~なんて言っていたら、
自分の人生があっという間に終わってしまう。
子孫を残すという意味で言えば、子どもを育てれば役目は終わっているので、
それでいいと言えばいいのかも知れませんが、やっぱりそれだけではちょっともったいない。
仕事と子育てだけでいいのかな…
仕事も子育ても、それなりに充実しています。
どちらも辛いこともありますが、子育ては喜ぶことも楽しいこともものすごくたくさんあるし、
仕事も、お金が手元に残って、そのお金で生活ができるという面では、やりがいを持てているかもしれません。
でも、子育ては息子が主役で、あくまでそのサポートです。
仕事も、組織の1つのパーツで、自分で何かを生み出しているようには思えません。

うまく言えませんが、自分がやりたい!と思うことに対して、
能動的に動いて、
それをすることで自分の気持ちが満たされたら、すごく幸せな状態なのではだと感じます。
それがお金を生み出すことならそれで生み出して、
生み出さないことなら、お金を稼ぐのにあまり時間を割かないようにして、
いい状態に持っていきたいです。
1年前ぐらいに初めて占いに行ったときに、
「40代後半で自分のしたいことができたり、充実した生活が送れる」
と言われたので、信じて今のうちから試行錯誤を続けます。