こんにちは。
ファミリーサポートのサポートを受けたことがある人、サポートをしたことがある人ってどのぐらいいるのでしょうか。
保育園のお母さん方と、保育園の入園前に登録したけれど結局使ったことがない、毎日や定期的な保育園の送り迎えなんかは使えそうだけど急なお願いは利用できない気がする、ほぼボランティアみたいなものだからどんな方が来るのか心配、という話になりました。
結局ある程度のお金を払って、このぐらいのサービスを受けられると分かって利用するベビーシッターとかの方が使いやすいと個人的な感想を持っています。
高いのでとっておきの時にしか使っていませんでしたが。
Twitterで見かけたこんな話
欠席連絡なく、朝の会にいない子どもがいた。保護者に連絡すると「もう仕事に出ていてわからない」という。管理職に相談すると「一時間目は自習でよいから家庭に行って安否確認を」と。
それ、保護者がすべきことじゃないのか。他の児童の学習放っておいてなぜ保護者の責任を肩代わりせにゃならん。— 教職のよしあし (@suwakomush) January 31, 2021
この後子どもは自宅にいることが確認されたそうです。
親側が確認すべきなのか学校側が確認べきなのか、そういう話はいったん置いておきます。
起こりうることがとても想像できる話です。
身近でも、子どもが学校に行く時間まで家にいたら仕事に間に合わないので、自分でカギを締めて登校する話は聞きます。1年生の話です。
そして、集団登校がない地域もあります。
カギを持たせるのが心配な場合は、親の通勤時刻に合わせて家を出て校門の前で待つパターンも聞いたことがあります。さらには校門の前で待たないように言われているパターンも聞いたことがあります。
普段は親が出勤した後で自分でカギを締めて登校していても、お腹が痛いとか、けがをしたとか、カギがうまく閉まらないとか、何かイレギュラーが起きる可能性はあります。
こういう時、どうするのがベストなのでしょうか。
どう準備するのがベストなのでしょうか。
「連絡手段を持たせる」か「GPSを使う」しか思い浮かばないのです。
キッズケータイか、自宅だけならAmazonエコーのようにオンラインで通話できるようにしておくか、
もしくはGPSで居場所が確認できる手段を持たせるか。
固定電話がない家は特になんらかの準備が必要な気がします。
「連絡が取れる」だけでよいのか
電話があれば連絡は取れます。取れる可能性はあります。
でも、電話をかけても出なければ?
GPSで家にいることは分かっても大丈夫か心配にならない?
自宅外で通勤をしていたら、どうしたらいいんでしょう。
電車通勤で1時間以上かかるのは、なにも珍しい話ではありません。
心配なら家に帰るしかないですよね。
1時間以上かかるのに?仕事が抜けられなければもっと?
その間になにかがあったら?
近くの人の助けになりたい
近くに祖父母とか兄弟姉妹がいたら、頼ったらいいと思います。
でも近くに住んでいる人ばかりでもないですよね。
私は息子の小学校入学後少なくとも数年は、専業主婦か、自宅もしくは自宅近辺でしか仕事をしない気です。
もし身近にそんな不安を持っている人がいたら、代わりに様子見てくるから気軽に連絡して!って言いたいです。
さらには警報が出て急に休みになったら、家に来て!一緒に家で遊んでおくよ!ということもしたい気持ちです。
私はあまり周りに頼らず、夫と子育てをしてきたと思っています。
関西在住ですが、保育園や会社で話を聞く限り、こどもから見ると祖父母や叔父叔母が近くにいる人が大半でした。
普段は頼っていなくて自分と同じかな?と思っていても、いざというとき(インフルエンザとかどうしても仕事の都合がつかないときとか)は頼っている人ばかりでした。
自分自身は誰かに頼ることがとても苦手で、もし仕事を続けていたままで、近くの人に警報出て小学校休みだから今日おいでよ!と言われてもきっと遠慮してしまいます。
職場の人にお願いして、夫にいらいらして、自分でなんとかすると思います。
でも、それって無理があるんじゃないかと思う気持ちもあります。
近くの他人に頭から頼るつもりなのはおかしいですが、自分でできないところは助けてくれる人に頼って、自分は代わりにできることを探して。
そうしないと子育てってできない部分があります。
なんだかうまくまとまりませんが、
私自身も息子のことで人に頼ることのハードルを下げて、
息子や私のまわりの半径数メートルだけでも、何かできることがあればがんばりたいなと言う気持ちです。
とりあえず、仕事やめるよー、なにかあったら私家にいて仕事していないので動けますよーと軽ーく保育園のお母さんたちに話しています。