こんにちは。
息子が通う学校では先月から学級閉鎖がちらほら出ていましたが、先週から全校登校できているようです。
基準がゆるくなっているのもありますが、そろそろピークアウトでしょうか。
息子の小学校の給食
小1男子を育てています。
保育園の時は、先生から話を聞いたり、コロナ前は保育士体験の機会があったり、どんな風に給食を食べているかはなんとなく分かっていました。
小学校に入学して、今ひとつイメージがつかない部分もありますが、息子から聞き出した情報によるとこんな様子だそうです。
①もちろん黙食
前を向いて食べているそうです。食べる時以外はマスク必須です。
②給食当番がある
1週間交代で給食当番が回ってくるそうです。
各階にクラスごとにワゴンに乗せた給食が用意されていて、
それを給食当番がクラスまで運び、分担してお皿によそっていくそうです。
③1年生でよそったりできるの?
1学期は補助の先生(給食室の方かも)が来てる、と言っていました。
最近は来たり来なかったりだそうです。あと難しい時は担任の先生がしてくれるそうです。(白米はむずかしいので先生が担当らしいです)
④配膳は?
一人ずつトレーを持って並び、給食当番がよそったお皿を順番に受け取っていくらしいです。
⑤エプロンは?
スモッグ的な給食エプロンと、帽子を毎週月曜に持って行き、週末に持って帰ってきます。
給食当番ではなくてもお皿を取りに行くので全員着用らしいです。しかも食べる時も着てるらしいです。なにそれかわいい。
⑥持ち物は?
息子の小学校は、ランチョンマットもお箸もスプーンも自分達で持っていく必要はありません。ありがたい!
⑦嫌いなものは残していいの?
お皿を受け取る時に、少なめで、と自己申告が出来るそうです。
かといってそれを全部食べないといけないわけではなく、残してもいいそうです。
⑧おかわりはできるの?
少なめで、の人が多そうなら、多めで!の自己申告もいけるらしいです。
それでもあまったら、先生がおかわりあるよーと声をかけてくれるので、全部食べ終わった人は先生に入れてもらいに行くようです。
先生ゆっくり食べられないですよね。
あと給食の時間には音楽が流れているそうです。
根掘り葉掘り聞いてたらちょっとめんどくさそうにされました。
息子は身長も体重も標準より若干小さめですが、しょっちゅうおかわりしているそうです。恥ずかしいような。いっぱい食べて嬉しいような。
給食っていいですね。苦手な牛乳も毎日飲むし。
私が住むところは中学校の給食は選択制のお弁当ですが、できれば小学校みたいな給食がベストですよね。
6年もお弁当を作り続けられる気がしません。
まっだまだなのに心配しています。