こんにちは。
息子が気に入りそう!と買ったちょっと高めの昆布やじゃこのふりかけが、お気に召さなかったようで少し悲しいです。
私がおいしく食べるんですけどね。カルシウムとかDHAとか書いてあったから期待したのに。
引っ越しで一番ストレスを感じたこと
超近距離引っ越しだし、家具も家電も半分以上はそのまま持ってきたし、多少広くなったし、息子も赤ちゃんではないので場所見知りもないし、
思っていたよりすぐ慣れました。
でもテレビはまだ床置きです。テレビ台が届かない。
困ったのがWiFIです。
実際に引っ越したマンション以外に内覧したところもそうだったので、それが普通なのでしょうか。
光回線のケーブルが玄関のシューズボックスにあります。
以前の賃貸マンションはリビングの中央の壁に来ていたので、そこにルーターを置いていれば家の中どこでも繋がりました。
が、玄関に同じルーターを置くと、反対側のリビングへはよわよわの電波しか届かないのです。
通信速度を確認できるサイトで家中を確認してみると、玄関に近い寝室は40〜60ぐらいなのに、リビングだと8〜10ぐらいで、ひどい時には1とかでした。
WiFiが遅いと本当にストレス
格安SIMを使っているので、通勤中に買い物しようとすると画像の読み込みが遅いなーと思っていました。
そういうかんじです。
Youtubeなんてぶっちぶちに切れます。
一番悲しかったのは、息子がswitchでポケモンのオンライン対戦をしている時に切断されてしまいました。
こっちが負けになってしまうんです。
これはかわいそう。三角座りで落ち込んでいました。
中継機を買いました
ルーター(8年前に購入)を買い換えるかどうか迷いました。
でもルーターってピンキリで、高ければいいのか?とよく分からなくて困っていました。
今のルーターも前の家ではなんの問題もなく使えていたので、もったいない気もしていました。
ネットでいろいろと見ていると、戸建てでWiFiが届きづらい場合「中継機」で繋ぐ方法があるんですね。
親機(ルーター)から拾った電波を中継して拡げてくれる役割のようです。
そんなに広いマンションではないので半信半疑でしたが、ルーターを買い換えるよりはよっぽど安価なので買ってみました。
ストレスが解消されました
リビングでも速度が15〜30ぐらいで安定しているので、動画も切断されることがなくなりました。
設置&使い方はこんなかんじです。
・コンセントに挿すだけ。
(ルーターに近い廊下より、リビングの一番入り口側のコンセントの方が速度が出た)
・スマホにアプリを入れて画面の表示通り設定する。(簡単)
・スマホやタブレットから中継機側に接続する場合、最初だけパスワードが必要。ルーター(親機)のパスワードと同一。
・寝室で使う場合は、親機側に繋ぎ直した方が速度が出る。スマホのネットワーク設定画面で切り替えるだけ。

下側のコンセントは隠れている風ですが、普通に使えます。
やっぱりネットの速度が遅いってストレスでした。
しかも私は一日中家にいるので、余計に気になって気になって仕方がありませんでした。
これだけネットに接続して生きているんですね。
テレビは床置きでもそんなに困っていないのに。
息子が落ち着いてネット対戦できるようになったので、時間を守るようしつこく言いながら見守ります。
読んだよーでクリックいただけるとうれしいです。