こんにちは。
子育てって自分の過去を振り返ってばかりです。
自分とこどもは違う人間なのに、自分と同じコンプレックスを持たないようにしようとしてしまいます。
子どもの進学の方向性は決まっていますか?
私立/公立なのか、大きく見れば日本でいいのか。
私はどう育ってきたかというと、
高校までは公立、大学は一流とは言えない私立です。夫も同じかんじです。
そして夫は、息子も自分と同じように育つものだと思っているようです。
でも私は、中学から私立もありかなと思っています。(大阪在住)
金銭面が気になりますが、ひとりっ子ならなんとかなるのではというところです。
なんでこんなことを考えているのかというと、東京で中学受験が増えているのをネットや本で読んでいる影響が大きいです。すぐ影響されるー
一番のメリット(だと私が思っていること)は、高校受験しなくていいので、中学生の多感な時期に18歳までの未来が見えていることです。
デメリットはお金と、自分が経験していないので分からないこと。子どもの気持ちに添えない不安があります。
今住んでいるあたりの学校は、特に荒れているわけではなさそうです。
私自身はどうだったのか
中学まですごく成績が良かったのに、
高校受験時になんだかがんばりたくなくてまあ受かるであろう高校を受験し、
大学もなんか楽しそうーというかんじで進学しました。勉強は基本独学でした。ちなみに田舎です。
9割ぐらいは大学に進学する高校でしたが、がつがつしてないのんびりした高校だった気がします。仲の良い数人の友達は推薦も多かったです。そして私自身も。
トップ校に行っていれば落ちこぼれていたかもしれないけれど、もし高校受験、大学受験で、通塾していたり、親とか大人のアドバイスがあったらなにか違ったのかなと思います。
違う進路を選んでいたら、人生の選択肢が増えたかもしれない。
両親はどちらも高卒で、さらに自営業で、大学に行きたいなら行っていいけど、大学のことはよくわからないと当時から口にしていました。
いつも自分の選択を否定しないでいてくれたのはとても感謝していますし、私も息子に親の思いを押し付けるのだけは避けたいと思っています。
ただ、私は息子に、少し長く生きている大人として、
公立中学校以外の選択肢もあるよ、大学行きながら専門学校も行けるよ、海外にも学校はあるよ、こんな塾とか習い事もあるよ、自宅でこんな勉強もできるんだよ、こんなところに相談できるよ、と選択肢を提示していきたいです。
息子に自分の意志を押し付けないように、今のうちから自制する努力をがんばります。
意識しないと、押し付けていないと言いつつ、誘導してしまいそう…