こんにちは。
給食がない影響で、一般家庭で牛乳を買った方がいいそうなので、
クリーム系のスープの登場回数が増えています。
勤務先の対応、どうでしょうか。
私は、関西の、少しだけ歴史のある、
大企業とは言えないけれど中小企業でもない、そんな会社に勤めています。
2月20日頃には出張や大人数の会議が基本的に禁止となり、
翌週には、もともと業務の都合に合わせて使用できた時間差出勤申請を簡素化し、
満員電車での通勤をなるべく避けるような指示がありました。
また、過去に新型インフルエンザ等に対応できるように休業補償の規定が定められていたので、
再周知されました。
(本人の罹患は有休、濃厚接触者とみなされ会社から自宅待機を指示された場合は給与の〇%とか)
あと、会議が減った以外には、
本年度の計画を下方修正したり、
合同説明会がなくなったので新卒採用に影響が出たり、
あらゆる研修や懇親会もなくなりました。

はい、在宅ワークなんて言葉、一切出てきていません。
会議がなくなった代わりにオンライン会議、なんて話も出てきていません。
在宅でも子どもがいると仕事にならない…という意見があるのは重々承知していますが、
その選択肢がないのもどうなのか。
私は超内勤な仕事をしていることもありますが、
システム3種類ぐらいと、チーム内でチャット等で話ができれば、
週3ぐらいは在宅ワークでも問題ないように思います。
でも、今回のこの騒動が落ち着いても、
私の勤務先は何も変わらないように感じています。
現在もPCの持ち出しは禁止だけでなく、
メールすら社内でしか見られないという信じられない状況です。
かろうじて、社外に出る機会が多い人や管理職の人は業務用スマホは持っていますが。
今の時代にそぐわない、残念な会社なのか?
では、私の会社は、とてもとても残念な会社なのでしょうか。
ところが、そういうわけでもないのです。
大企業の資本が入っているので、そう簡単にはつぶれないはずです。
複数の事業を行っているので、今回もプラスマイナスで若干マイナスぐらいです。
コンプライアンスはかなり遵守されています。
1人ぐらい不調で休んでも、会社全体では何も変わらない規模の会社ですが、
大企業ではないので、声をあげれば規則を変えられたりもします。
転職活動を定期的にしている同僚とたまに話をするのですが、
うちの会社は、高給ではないけれど薄給ではないし、
結果を出さなくても個人やチームが極端に攻められるわけではない。
さらに、今のところ年功序列で給与はアップしていく。
引っかかるところは山ほどあるけれど、安定としては悪くない会社。
公務員に近いものを感じる。
となれば、嫌なところに目を向けて転職するより、
会社にいて、より自分たちが働きやすいように変えていった方が、
居心地よく幸せに仕事できそうだよねーという結論になります。
ぬるーくやっていると本当に困った時に転職できなくて、行き詰まる怖さはありますが
35歳を過ぎて転職経験0なんて使えない!おしまいだ!
みたいなネット記事を見て怖くなることもありますが、
自分の勤務先をできる限り冷静に見て、心身ともに健康で長く働ける道を選んでいかなくてはな―と
改めて考えています。