こんにちは。
3連休いかがお過ごしでしたでしょうか。
人の多そうなところは出かけにくいし、かといって家にずっといるわけにもいかないし。
ひさしぶりに勉強をしていました。
資格?検定?の試験で、
そんな勉強をするのは、10年弱ぶりぐらい。
なっかなかに苦しみました。
まず、なにから始めたらいいか分からない。
テキストを読んでも、全然頭に入らない。
あーわかったわかった、そういうことか!と思うのに
一瞬で忘れる。
テキストを嫌々読むことに時間をかけすぎて、
最終的には問題を解く練習が足りない。
…勉強って普段のトレーニングも大事ですね。
結果はまだ分かりませんが、
手も足も出ないわけではなかったものの、
合格点は厳しいかなというところです。
さて、ゆるゆる1か月+きりきり1か月の計2か月勉強して、
考えたことが2つありました。
①子どもに勉強している姿を見せられるのはいいこと
試験の1か月前から、
「ごめんね、お母さんちょっと勉強するね」
と言って、ひとりで遊んでもらったりすることが増えました。
今までは一緒にテレビを見たり、
一緒に遊ばなくても、私はリビングのソファに座って、息子はリビングの床で遊んだり、
という時間が長くありましたが、
息子はリビング、
私はダイニングテーブルで過ごしてばかりでした。
(夫は基本的にいない)
来年度の年長の間に、毎日自宅でちょっとでも勉強する習慣をつけたいので、
大人が毎日テキストを広げている姿を見せられたのは
よかったのではと勝手に思っています。
あと、「べんきょうがんばってー」と応援してくれるのは
とてもとてもかわいい。
②圧倒的に時間が足りない。
時短とはいえ、ワーママなんてただでさえ時間がないわけです。
そこで勉強時間を捻出するわけですから、結構きついんです。
今日は寝かしつけ後にやろう!と思ってもなかなか寝ないし、
そのうち自分も寝落ちしちゃうし。
朝早起きしたら息子も起きてくるし。
昼休みは早く帰りたいから結局仕事してるし。
これまでも持ち帰り仕事はたまにはあったものの、さすがに1か月続くわけではなかったし、
仕事も忙しく毎日1時間程度残業が続いたし、
とにかく時間がないんです。
で、余裕がなくなると、いらいらしてきます。
普段もいらいらしがちなのに。
休みの日に、いい加減やらなくちゃ!と勉強していると、
「おかーさん、おりがみここわかんないー」と持ってくるんです。
かわいいはずなのに、いらいらしちゃうんです。
「ぼくもべんきょうしよー」と持ってきたポピーで、
「ここどうやるの?」と聞かれたら、
ちょっと待ってー!!となるんです。
私が一番気持ちを割かないといけないのは子育てのはずなのに、
何をやっているんだろう。

とはいえ、子育て中って勉強もがまんしないといけないのか、
とふと思うわけです。
(私の勉強の効率の悪さとかは置いておいて)
という話を夫にぽつぽつとしていたら、
「仕事辞めたらいいやん」
とか言うわけです。
いや、気軽に言わないでよ。
でも選択肢として持っててくれてありがとう。
なんというか、
一人っ子でかつ手がかからない子なのに、
なんでこんなにいっぱいいっぱいなんだろう。
やっぱり年中の途中でいったん仕事を辞めて、
専業主婦になるなり、自宅近くで短時間で働くなりにしたほうが、
自分も家族も余裕ができて幸せなのかなとまた考えています。
息子と夫のケアを最優先にしたい。