こんにちは。
PTAの活動が忙しいです。この時期がピークだと思ってがんばろう!と思っていましたが、今年はコロナでなくなっていた行事が復活しそうな兆しを見せています…
昨年度、一昨年度の方は未経験のことになるので、それより前の方に連絡をとって教えてもらうことが出てくるかもしれないですね。こわいこわい。
前回の続きです
前回はこちら

前回は、PCってどうやって選ぶの?どんなスペックがいいの?という話でしたが、
今回は、欲しいPCのスペックはある程度考えられたけれど、じゃあそれをどうやって買うの?というお話と、
私が実際に購入したPCの話です。
どうやって購入するか
まずは家電量販店に行く
見てみるのが一番です。
サイズ感(小さすぎる、重すぎる)はもちろんですが、これかっこいい!とかでもいいですよね。
私は実際に触ってみて、ディスクドライブ(DVDとかを入れるところ)がない方が、キーボードの高さが低くなり打ちやすいことに気づきました。
また家電量販店では、自分の欲しいスペックのPCの大体の価格を知ることができます。
例えばメモリが16GB、CPUがintel Core i5と同じ条件でも、メーカーや大きさやストレージによってこのぐらい違うな、が分かります。
また、メモリが8GBと16GBだと価格差はこのぐらいかー、なんかも分かります。
この時点で、欲しいスペック、欲しいデザインのPCが、販売されているかもしれません。
それなら量販店なりネットで購入できます。
各メーカーの直販サイトを見てみる
家電量販店に、欲しいスペックのPCがない場合があります。
メモリ16GBは欲しいけれど、ストレージ1TBはいらない…とか、
13型の8GBはあるのに、16GBは15型しかないとか。
価格を考えると、自分には必要ないところは削りたいですよね。
家電量販店では、PCのスペックを自分たちで売れるように組んで、ED●ONモデル!とかで販売されています。
また各メーカーが通常モデルとして発売していても、取り扱いがない場合もあります。
が、直販サイトではなんでもそろっているだけではなく、必要なスペックを自分で好きなように設定して購入することもできます。
Dynabookとか、NECとか、富士通とか、hp、mouseコンピューターもあります。
カスタマイズして注文すると不良品以外は返品不可のところも多いようですし、もちろんお届けまで時間もかかりますが、スペックにこだわりがあって価格を抑えたい場合はいいサービスですよね。
私が購入したPC
私は個人事業主で事務の仕事をしているので、自分のPCで仕事をします。
会社が買ってくれるわけではありません。
なので、Office系のソフトで重ための作業をしてもストレスなく使えることが最優先でした。
また、こちらは趣味ですがAdobeのソフトを使うのでメモリは要注意でした。
それを踏まえて必要だと思ったスペックはこちらです。
・Windows一択
会社員時代に使っていてWindowsに慣れていたので、Macbookではショートカットが違うのが大問題でした。多少覚えてもどうしてもちょっと考えないと手が動きません。
今回PCの買い替えに至ったのはWindowsに変えたかったからなのです。
・ノートPC、13型~14型がいい。
せっかくフルリモートで働いているのだから、自宅外でも働けるようコンパクトなノートPCがいい、必要があればサブモニターを増やす、と判断しました。
・メモリは16GB
Adobeソフトを使うとなると16GB以上は欲しい。
・CPUはintel Core i5かi7
価格次第でどっちでもいい。
・ストレージ
外付けのSSDを持っているのと、仕事はクラウド上のファイルを操作することも多いため256GBか512GBでいい。1TBはいらない。
・Officeはいらない
Office365(サブスク)を使っているので不要。
これを満たすPCを探しました。
まずひとめぼれはSurface。
サーフェスといえば2in1(タブレットにもなる)ですが、キーボードは別売りで高価です。
2in1ではないモデルだとがんばれば買えなくもないな…な価格でした。
が、Microsoftの販売サイトを見ても、欲しいPC(Laptop4)の欲しいスペックがなっかなか入荷しないんです。3月に買おうとしたのが間違いだったのでしょうか。
在庫あるっぽい!でもカートに入らない!!!が何度かあり諦めました。
次にmouseコンピューター
国産のPCがうたわれているあれです。
直販サイトでほしいスペックをポチポチ入力していくと、確かにSurfaceよりだいぶ安いです。
ただ、実際に見ずに購入するのがどうしてもできず、諦めました。
量販店でも1台だけ見かけましたが、私がネットで見たモデルではなかったです。
(ダイレクトショップもあるので、行ける方はいいかも。私の住む大阪はなんばだったので諦めました。梅田にあったら行っていたかも。)
次にNEC
家電量販店で見たときに、ネイビーのモデルがかっこいいなーとカタログをもらっていました。
ただ量販店では私が求めるスペックにちょうど合うものがなかったのです。店員さんに相談したら、その場合は価格が高い高スペックなものを買うか、直販サイトで買うしかないですねーと言われてしまいました。
そして直販サイトへ。
基本モデルを選んで、そこからスペックを調整していきます。
そこまで価格差がなかったので、intel Core i7、メモリを512GBにしたのでちょっと予算オーバーですが、気に入った組み合わせになりました。
そういえばですが、今回私は経費で落としませんでした。
10万円未満だとその年の経費で落とせるらしいのですが(このへんルールがよく変わるので要注意)、その金額をオーバーしそうだったのと、趣味でも使うにあたり按分方法を調べるのが面倒だったのと、そもそも納税するほど働く予定ではないので、すっぱり諦めました。
Macが高く売れたからこそ
お小遣い程度しか稼いでいないのに、10万円以上もするパソコンを買っている場合ではないのです。
でも、今回Macbookproがそこそこの価格で下取りに出せたのです。
購入して1年経つのに、そこそこいいお値段でした。さすがApple製品。
今後も継続してお仕事をいただけそうなので、次はモニターも欲しいなーなんて考えています。
そう思うと、会社員ってすごいですね。PCを入れ替えたからといってお給料は変わりません。
欲しい機能を盛り込んで購入したので大事に使います。
コンパクトサイズにしたので学校に持って行ってPTAの作業にも使おうかな。
長くなりましたが読んでいただきありがとうございました!