こんにちは。
夏休み、あと少しです。
始業式の次の日からもう給食が始まるんですね。ありがたい。
とはいえ、大阪の小学校は本当に予定通り始まるのでしょうか。
学習塾の夏期講習に行っていました
息子は小学1年生です。学習塾はまだ早いと思っています。
それは前提として、夏休みに時間を持て余すだろうと思っていた矢先、近くの塾で小学校低学年向けの夏期講習があることを知りました。
通常通っている子以外でも通えて、国語と算数を学ぶというよりは思考力を育てる系のカリキュラムで、3回だけで、さらにお値段もすごく控えめ。
よし、通ってみよう。
結果、ものすごく楽しんで行っていました。
1時間の授業時間では物足りず、帰る時にもっとやりたかったなーと毎回言っていました。
終了時間の少し前にお迎えに行き、保護者も少しだけ授業の様子や振り返りの様子が見れました。
1時間って結構長いですが、クロスワードをしたり、クイズを出したり、書き取りをしたり、計算をしたり・・・と手を替え品を替え、だったようです。
その日やったことを聞くと、すごい盛りだくさん!疲れたでしょ?と思うのですが、子どもたちはそれはそれは充実した時間を過ごした雰囲気なんです。
楽しい気持ちが溢れていました。きらっきらですよもう。
あと少人数ならではですが、同じプリントを配っても、その子の理解力に合わせて適切にヒントを出していらっしゃる様子が見えました。
子どものやる気を引き出す力ですよね。
自宅ではなかなかこれに付き合えない
Z会も毎月取り組んでいます。
夏休みは市販のワークも買いました。
知育玩具的なものも家にあります。将棋もトランプもあります。
とはいえ、親がこれ全て全力で付き合えるかと言うとそうではないです。
今は専業主婦なので時間はあるのですが、私にも家でやりたいことがあるわけで。
子どもの学び?に全力で向き合うって結構しんどいです。
1学期は宿題のひらがなプリントの書き直しが親子ともになかなか苦痛でした。
「できない」「でも頑張りたい」「でもできない」でイライラしていく息子に付き合うのはしんどかったです。
夏休みの宿題の絵日記は、口を出しすぎてもいけないけれど正直見ていられない、苦行の時間もありました。
文章を書くのに相当苦戦していたので、だから本を読もうって言ってるのに、って言いそうになりましたよ。
塾の先生ってすごいですね。
夏期講習の授業中に知育玩具的なものも出てきましたが、同じように「できない!」「悔しい!」「自分でやりたい!」と感情的になる子どもたちに、
アドバイスをする/しないを見極めて声をかけられていました。
私なら面倒で、「イライラするならもうやめときなよー」と言ってしまいます。
プロに任せるってラク
たまたま息子にも私にも「合う」先生だったからかもしれませんが、
プロに任せるっていいですね。
なんてラクなんだ!と実感しました。
私が何もしなくても息子が勝手に楽しんで賢くなっているなんて。
家の狭い空間で親子1体1で向き合って険悪になるよりはよほど健全です。
親の話は聞けなくても先生の話なら聞けたりすることもあるでしょうしね。
1年生の時点で学習塾にレギュラーで通わせる気はないですが、
息子が勉強に行き詰まりそうならプロに任せつつ、親はあくまでおまけのフォロー役、に勤めたいとしみじみ思いました。
そのためにはとにもかくにもお金ですね。働かなくちゃ。
クリックありがとうございます。うれしいです^^