こんにちは。
現在短時間保育で預けていて早めのお迎えなので、お迎えに行くと園庭で乳児さんたちが走り回っています。
もうかわいくてかわいくてたまらないですね!年長のクラスより人目を気にせず自由に動いているかんじがします。
読書1か月5,000円チャレンジ10か月目です。
先月の記事はこちら。

ただただ1か月に5,000円分本を買おう!読もう!というチャレンジの10か月目です。
10か月目:2月に買った本(0冊)
今月買っていないんです。他に読む本が大量にあって忙しかったのです。
というのも、入学前にマンションを購入したかったのですが、結局決まらず購入を諦めました。そのため2月はせっせと模様替えをしていたのです。
大きな本棚を買う!!と決めて無印のスタッキングシェルフを買い足し、壁一面本棚にしてみました。
これですこれ。

本を入れ始めると、これ読み返すかな?と手が止まる本が結構ありました。
特に大学生~社会人初期に買った文庫本。100冊近くありましたが今の自分に合わない本もある気がします。
そこで、時間もあるので片っ端から読み進め、読み返す可能性のある本だけ残して処分することにしました。
5,000円分以上は読んだので、5,000円チャレンジとしてまぁいいことにします。
残した作家さん
①伊坂幸太郎さん
文庫版が出ている本は、ほぼ手元にあると思います。
登場人物が本当に魅力的。黒澤さんかっこいい。
②群ようこさん
パンとスープとネコ日和に出てくる猫がかわいいです。
③東野圭吾さん
この前関西ではガリレオシリーズのドラマが再放送されていました。実におもしろい。
④海堂尊さん
2か月で読み返しきれなかったでキープしたのですが、チームバチスタシリーズも文庫版はほぼ全部手元にあると思います。
映画版は竹内結子さんでしたね。
ざっくり半分が残りました。
読みたい本
実家に置いてきた、大学の教科書がすごく読みたいです。
私は大学で家政科系の専攻で、建築の講義も受けていました。
実習が多かったわりに建築士の資格を取れるほど勉強はしていないのですが…中途半端。
世界建築史を勉強しなおしたいです。
2単位ぐらい取ったはずなのですが、全然覚えていません。
ガウディとかフランクロイドライトとかミースファンデルローエとか、名前しか覚えていない。
図書館で探してみると、美術史は大人向けの入門書はたくさんあるのに、建築史はあまりないですね。
それこそガウディに特化した本や、一度は訪れたい名建築!とかはあるのですが。
大人になって大学に行き直すとか、憧れます。
当時の方が友達付き合いが楽しかったのは間違いないですが、勉強そのものは当時より楽しめる自信があります。
専門学校とか大学とか、高専とか、なんらかの興味を持ってその進路を選んでいるはずなんですよね。
きっとそのころに興味があったものは、自分の奥底に眠っています。
社会人になって好きだけではお金はもらえなくて、何なら就活でも撃沈しました。
でも好きなものを仕事にしなくてもいいはずで、好きなだけでいいのです。
今は建築を巡る旅なんてとてもできませんが、今のうちに知識をつけておいて、いつか見に行くのもいいなと明るい気持ちになっています。
好きって楽しい。