こんにちは。
息子の髪はイベント前以外は私が切っているのですが、いつもお風呂前に切っていました。
今回なんとなくいいお天気の日の午前中に切ってみると、日光でよく見える分いつもよりいい仕上がりになりました。いつもどうしてもがたがたしていたのに大違い。
家事分担、上手くいっていますか?
育休復帰で家事分担に悩む方も多い時期かもしれません。
私は完全に失敗しました。
こどもを産む前と後で、家事の量が格段に増えました。
でも育休中だったので、私が100%やってしまっていたのです。
休みの日も、夫が息子と遊んでいる間に集中してできる家事が息抜きになる部分がありました。
育休復帰にあたり私は時短勤務を選択したので、保育園の送りは基本的に夫、お迎えは私、とだけ決めました。
それ以外は何も決めませんでした。
「今までと同じようにはできないと思う」とは伝えていた気がするのですが、夫にはそれが全然伝わっていませんでした。
自分が私と息子のために仕事を調整するなんてことが頭に全くありませんでした。
私の仕事が忙しくても、なんで時短勤務なのに忙しいの?上司に言えばいいのに。という反応でした。
書いていて腹が立ってきましたね。
最初に失敗した後どうなったか
復帰して3年ぐらいで私の仕事が変わって忙しくなったこともあり、どうしてもお迎えに間に合わない、と当日連絡してもお迎えに行ってくれるようになりました。
驚きでした。お願いしたらいけるのか、と。
今までも頼ればよかった。
息子が4~5歳になって意思疎通ができるようになり、夫が対応できることが増えたことも大きかったかもしれません。目を離しても乳児よりは死なないし。
夫の急なお迎えは結局数えるほどだけでしたが、それがなければ私は今ももっと怒っていたと思います。
まだ根に持っていますが、少しだけ収まりました。
夫婦それぞれが納得できるラインを、定期的に話し合いたかった
育休を母親だけが取ると仮定すると、子どものことは母親が一番分かっています。保育園の入園準備もきっと母親がしているでしょう。
そして育児と家事はつながっているので、家事の大半を母親がしている可能性が高いです。
また、育休復帰後も時短勤務だったり、急に重い仕事を持っていなかったりすれば、母親の方が仕事の調整がつきやすいです。
そうなると、家事育児の母親側の担う割合が大きいまま、共働き生活が始まってしまいます。
母親の仕事の負担が大きくなっても、今まで奥さんがしてくれていたことを、いきなり旦那さんがするのは物理的にも感覚的にも困難だったりします。
そうなることを事前に分かっていて、定期的に家事育児の負担の分担を見直す、と夫婦で決めておけばよかったです。
上手く言えませんが、子どもも成長するし、仕事は人事異動もあるし忙しさの波もあるし、ずっと同じではないのです。
それが分かったうえで、その時その時の最適解を夫婦で話し合って、お互いを尊重できるのが理想でした。
私も分かっていませんでしたが、育休復帰時に夫の頭に叩き込みたかったと後悔しています。
最適解は人それぞれだし、流動的
在宅勤務や拘束時間、通勤時間、シフト、祖父母の協力などなど、共働きと言っても千差万別です。
誰かのやり方が、自分の最適解とも限りません。
さらに、その時々で最適解も変わります。
それを夫婦お互いで認識して、それぞれが納得感を持てる形で、うまく家庭をまわしていけるのが理想だと私は思います。
私自身も、今は専業主婦なのですが100%担っているわけではありません。
夫は息子と遊ぶ時間をしっかり確保していますし、週末は掃除機をかけることもあります。
それは私と夫が2人とも納得感を持てている、今の私たちの最適解です。
でもそれは現時点での最適解だし、私も仕事をすればまた変わります。
今度は後悔しないように、今のうちに夫にしつこく伝えておきます。
最近ランキングが少し上がってうれしいです。
ありがとうございます。