こんにちは。
やっと給食が始まりました。
平日がひとりで平和です。静かです。
今日はお菓子の話2本です。
公園のお菓子の話
息子は新2年生ですが、放課後たまに公園に行きます。
約束をしてくるパターンもありますが、習いごとの後に公園を覗くと誰かいたりします。
まだ親も一緒の子の方が多いです。
5人いたら3~4人は親がいるイメージです。
あとはお兄ちゃんお姉ちゃんも一緒に来ている子もいます。
高学年のお兄ちゃんたちも集まっている公園なので、その子たちと一緒におにごっこやだるまさんが転んだをしている時もあります。
ありがたいしほほえましい。
そういう集まりの時、毎回全員が持ってきているわけではなくても、お菓子交換会が始まっています。
もらうだけの時もあげるだけの時もありますが、大体こういうものをもらったりあげたりしています。
全部小わけの袋に入っているタイプです。
・飴(棒つきが人気。ただし危ないので要注意)
・グミ(飴みたいに一粒ずつのタイプと、小袋に複数入っているタイプ)
・マシュマロ
・クッキー
・ビスコ
・その他ファミリーパックのお菓子
なるべく手で触らずに食べられるものを持ってきている子・お母さんが大半です。
みんな同じスーパー利用者なのでかぶり放題ですが気にしない。
息子の通う小学校では、昨年バスの遠足も、近くの公園散策もなくなったので、お菓子をみんなで食べる機会があってよかったなーなんて思いながら見ています。
おみやげの話
まんぼうが明けたのと、春休みだったこともあり、おみやげをもらうことが時々ありました。
学校へはおそらく持って行ってはダメなので、習いごとの際にもらうことが多かったです。
私はせいぜいいくつか買って詰め合わせで配る程度なのですが、最近特におー!!!となったのは「道の駅の果物」です。
車で行ったからこそでしょうが(重いし)、ちょっと特別感があってうれしかったです。
あげていないママ友からもうっかりもらってしまったので、
ふるさと納税で果物をもらって配ろうかなと考えています。
「ふるさと納税でいっぱいもらったからー」というと渡しやすくないですか?
おみやげ大好き
コロナ禍ではなくても旅行はそんなに行かないのですが、おみやげ屋さんはすごく好きです。
新幹線の駅や空港にあるおみやげもの屋さんももちろんテンションが上がりますが、
デパ地下もちょっと違っていたりして楽しいですよね。
産前までは出張が多い部署にいたので、出張で東京や名古屋、金沢、博多に広島など、あちこちのおみやげ屋さんを見るのがとても楽しみでした。
特に用事はないですが、新大阪駅でも行ってこようかな。