こんにちは。
梅雨明けました。暑いのはつらいけれど洗濯し放題なのはうれしい。
また引きこもりです
感染者数増えていますね。
勤務先はもうばたばたです。従業員の安全とか言いながら業績も心配だし。
夫の会社も私の会社も業績が落ちているのでいろいろ心配です。どうしようかなぁ。
どうしようどうしようと悩むだけでは疲れるだけだし。
子どもとの引きこもり、何をしよう。
なんとなく2月末ぐらいからこれはやばいよね?と引きこもり始めた記憶があります。
仕事もそうですが、卒園式ができるとかできないとかの話題も出てきた頃でした。
3月~の引きこもりでしたこと
もともと引きこもりがちだし習い事もしていませんでしたが、それでも家にいる時間が増えて手もちぶさたになることが増えました。
お互いの実家に帰ったり、姉のところに遊びに生きづらくなったのが大きいですね。
その頃に新しくやり始めたのはこのあたり。ポピーは継続。
・オセロ
・トランプ
・日本地図パズル
・さんすうタブレット
・シンクシンク
一時期ものすごくトランプブームがありました。
スピードとババ抜き。
夫と3人でしますが、負けたら本気で悔しがります。そして手が小さくてもごもごしているのがかわいい。
また、スピードはタイミングよく欲しい数字が出てくる運の要素も大きいので、大人と本気でしても勝てるのがうれしそうです。
神経衰弱はトランプよりもともと持っていた絵カードの方がやりやすそう。
次に導入してよかったなと感じているのがシンクシンクです。
定額制の4~10歳向けの思考力を伸ばせるアプリだそうで、980円/月のコースを申し込んでいます。
少し飽きてきたかんじもしますが、新しいゲームが追加されることもあり約5か月続いています。
また、上記に少し飽きたきた頃にswitchを手に入れました。これで生活がガラッと変わりました。
でもSwitchをやりはじめるとシンクシンクへの食いつきが悪くなったんですよね…悩みどころ。
今後やろうとしていること
宿題とか何にも気にしなくていい夏は今年が最後なのに、どこにも連れていけないのはなんだかなぁともやもやしますね。
でも暑いし引きこもろう。
・鉛筆の練習
引きこもり関係ないですが、鉛筆とノートに慣れてほしいんです。
ひらがなとカタカナは保育園で学んできてなんとなく書いたりできますが、字の大きさをそろえるとかはとてもとてもまだ無理そうです。
・百ます計算
計算が早くなるというあれです。10×10のマス目で計算をしていくワークです。
3×3の9マスとか1×10の10マスとかから始められるようなので、やってみるつもりです。
・Switch
11月に桃鉄のソフトが出るらしいので気になっています。
私はしたことがありませんが、地理の勉強になるらしいので一緒にやりたいなと考えています。
・読書
図書館に行きづらくなってから読書量が減りました。息子も私も減りました。
緊急事態宣言後再開してからも行っていませんが、普通に開いているので私だけさっといって借りてこようか悩み中です。
コロナにも自分の未来にも悩んでばかり
おまけですが、秋ぐらいに退職するつもりで上司に話はしていましたが、冬ぐらいに延びるか、もしかして今の雇用体制・勤務体制(週5勤務の正社員)以外で残るか、いろいろと今後調整していくみたいです。
希望通りにいかなければすっぱり辞めたい。
コロナで毎日のことも不安だし、給与面でも不安だし、来年の小学校も不安だし、自分の未来も不安だし、不安だらけです。
こういう時は誰かと話をするとすっきりするのですが、外食も行きづらいしもやっとが続いています。
早くワクチンができることを願うしかないのか。