こんにちは。
今日はラジオ体操のため5時半に起きました。
同じ学年の子達はお母さんやお父さんと来ているっぽい子ばかりで、自由参加でもちゃんと起きて(お化粧して)連れて行くみんなすごい。
前回の記事のゲームの話の続きはまた次回書くつもりです。
夏休みの予定を立てました
小1息子は保育園に通っていました。
私は昨年末まで働いていたので、息子は保育園にも学童にも行かない長い長い夏休みは初めてです。
習いごと、オンラインのイベント関係、お出かけの予定、加えて宿題のスケジュール。
私は宿題以外はスマホのアプリ(TimeTree)で管理していますが、壁掛けカレンダーとかではないので息子に伝わっていない気がします。
一緒にカレンダーに書いてみました。

7月分はこんなかんじです。
まずは習いごとなど、通常アプリに入れているスケジュールをその日の枠に書き込んでいきました。
次に、工作や読書感想文などの大物の宿題を付箋に書き、だいたいこの時期で取り組みたいなーあたりの日付に貼っていきました。
毎日やるようなドリルや朝顔の水やりも書いて、と言われたので一番上に付箋をたくさん貼っています。
さらに、学校から配布された宿題と、夏休み関係のプリントはひとまとめにしてボックスに入れておきました。
自由作品に貼る紙は無くしそうなので一旦預かりましたが、どこにしまったか忘れそうなので結局ひとまとめボックスに入れました。
いいかんじです。
いつから自分でやるの?
今回は長い休みが初めて、長期休みの宿題が初めて、ということもあり、私が不安でした。
どのぐらいのペースで取り組めば始業式までに終わるのか、私も息子もいまいちピンときていなかったのです。
カレンダーに書き込むことで私が安心できました。
息子はふーーーんと見ていましたがスケジュールは認識できたようです。
このスケジュール管理って何年生ぐらいから自分でやるのでしょうか。
丸1年経験したら、2年生からできるものなのでしょうか。
いつから宿題終わったー?と聞くだけでいいのでしょうか。
ちょっと想像がつきません。
自分の子ども時代の夏休みを思い返す
私は親にあまり口出しされずに育った自覚があるのですが、1年生はさすがに手をかけてもらっていたんでしょうか。記憶にない…
少なくとも3年生の夏には自分の部屋があったので自分で管理して、7月中にこれぐらいは終わらせよう、と考えていました。
気づきました。
進研ゼミ頼りでした。
ちょっとしたマンガとかコラムとかで、小学生の日々の過ごし方とか書いてありましたよね?
または、夏休みの宿題は早めに終わらせようねー、とか、自由研究の案とか。
予定は届いたカレンダーに書き込んでいましたね。
息子はZ会を受講していますが、親向きの情報誌は届くものの子ども向けに生活面が書かれたものは届いていません。
今も進研ゼミはそういう情報も記載されているのでしょうか。
こわっ。親が伝えるしかないのか。
子育ては自分の過去を振り返ってばかり
息子の保育園時代も、自分の時はこうだったなーと思い返したり、母親に聞いてそうだったんだ!なんて気づきがあったりしましたが、
入学して生活が変わり、この1学期でさらに思い返しています。
未就園児時代より記憶にあることも多いですし。
私は今、自分の小学生時代を思い返していますが、
母は娘が孫を育てているのを聞いて、自分の子育て時代を思い返しているそうです。
あの時こうだったねーなんて話せる両親も姉もいるのは幸せですね。
Twitterも楽しいですが、子どもが同年代で子育て中の方のブログを読むのもすごく楽しいです。