こんにちは。
前回の記事の続きです。ゲームにお詳しいとかご興味のない方はすみません。
前回の記事はこちら。

5歳ってテレビゲームできるの?
年長5歳児でNintendo Switchを手に入れた息子。(家族みんなで使うものとしていますが)
そもそも、5歳ってゲームできるの?というのが私の最初の気がかりでした。
私自身はゲームをほぼせずに生きていきました。
大学生の時に英語漬けのソフトがしたくてDSを購入したけれどほかのソフトは全くせず。
夫に聞くと、自分は兄がいたので3~4歳でファミコンかスーパーファミコンはしていたし、5歳ならできるだろうとのことでした。
じゃあ教えてあげてね!!とお願いしつつ始めてみることにしました。
ソフト①スーパーマリオパーティ
ネットで幼児向けソフトを調べてよく出てきたのと、テレビCMで見ていて親が一緒にやるのが楽しそうというのも決め手でした。
4人で対戦出来ますが、ジョイコン(コントローラー)が2個しかないので人間2人+コンピューター2人分もしくは、人間1人(息子)+コンピューター3人でやっています。
そのうちジョイコン買い足すかも。
ミニゲームが楽しい
公式サイトではミニゲームが80種類と記載があるように、数えたことはないですがめっちゃあります。1つずつ自由に選んだり、お任せで対戦したりできます。
リズムに合わせてポーズを決めたり、モグラたたきをしたり、素早く動かしたり…いろいろなゲームがありますが、
子供の手でも扱いやすいコントローラーである上に、ボタンを押さずに持って体を動かすだけでできるゲームもあり、子どもだけでなくゲーム初心者の私にもすごくとっつきやすいゲームに感じました。
そして息子が初見でできるものも少しはありましたが、大人が教えたり慣れることでできるものが増えつつあるので、1か月半ぐらい経ちますが飽きずにやっています。
簡単すぎるとすぐに飽きてしまいそうなのでちょうどよかったみたいです。
すごろくも楽しい
ミニゲームだけをひたすらすることもできますが、すごろくもあります。
サイコロを振って、進んで、時々上記のミニゲームが出てきて、進んで、という様子で、最初は難しくミニゲームだけでいい!という様子でしたが、ミニゲームに慣れたころに再度してみるとはまったみたいです。
テレビCMではミニゲームだけかと思っていましたが、うれしい誤算。
短い時間で楽しめる
すごろくは1回60分想定らしいですが、ミニゲームだけだと隙間時間でさっとできます。
すごろくは休日だけにして、平日はミニゲーム30分以内、とかコントロールしやすいのが親にやさしいですね。
ただすごろくも途中で中断、再開は可能です。
ゲームが初めてのこどもにはとてもいい買い物でした。
初心者でも遊びやすいので、祖父母と一緒にしたり、親戚が集まる時にも一緒にできそうですよね。
ソフト②ポケットモンスター ソード・シールド
夫の選択でソードを購入しました。
夫は小学生の頃?中学生の頃?に当時のソフトで遊んでいたようで、数週間でおおむねクリアした上で息子と一緒にやり始めました。
※息子は私のアカウント、夫は自分のアカウントでしています。同じアカウントで2つ以上のセーブデータは作成できないみたいです。
息子は保育園でポケモンの話題がよく出るそうで、ソード・シールドの前作のサン・ムーンの図鑑を持っていたので、キャラクターの名前はある程度分かっていました。とはいえ。
最初はやはり難しい
手持ちのポケモンを1体選んで、そのポケモンをベースに他のポケモンを探して戦って捕まえて、どんどん手持ちのポケモンが増えて行って、そして育てて強くして、さらに手持ちのポケモンで他の人と対戦したりして、というゲームのようです。
合ってるのかな。
そして今までポケモンのゲームをしたことがある人は当たり前らしいのですが、水タイプのポケモンは炎タイプのポケモンに強いとか、うろうろしてアイテムを拾って、そのアイテムを使って何かをするとかあるんです。
でも、知らないと何をどうしていいか分からないのです。
これ、いきなり子どもってポケモン好きでしょーと買い与えても訳が分からないはずです。
夫が手取り足取り教えて、週末だけですが何週間かやって、やっと自分で進めつつ時々夫に聞く、という状態になりました。
②保育園のお友だちと話が盛り上がる
保育園では戦隊ヒーローは引き続き人気があるものの、ポケモンが流行ってきているみたいです。特にお兄ちゃんがいる子はSwitchをしている子が多いようです。あとPokémon Goをしている子や、アニメを見ている子もいるようです。
流行っていることに詳しくなって、お友だちとその話で盛り上がって、ってすごく楽しいみたいですね。
小学生になってもこういうことって続きそう。
ずーっとやってしまう
マリオパーティーと違って、やりはじめるとずーーーっとしてしまうようです。
私が週末仕事の時にしていたようで、あとで夫に聞いてみるとほぼ1日していたと。2~3時間ぶっつづけでしてしまうようです。そこは止めてよ。
ポケモンは平日はせずに土日に1時間で休憩、というルールでやろうとしていますが、うまくいくのかどうか。
Switchは5歳児でも楽しめる
5歳でテレビゲームってできるの?の気がかりは、そんなに問題はなかったです。
ゲームを選べば子どもでも楽しめるものはほかにもありそうですし。親が楽しいかを別にすればいっぱいあるみたいです。
難しそうな場合はできる人が手伝えばなんとかなるものもあるようです。
買ってできなければ1年とか寝かすのもありですしね。
とりあえず5歳でもできることは分かったので、次はゲームとの付き合い方です。1日の時間とか、小学生になって外に持ち出すかどうかとか、お友だちとのトラブルとか、これから考える問題はありそうなので一応心づもりはしておかないとなと思っています。
また4月頃の引きこもり期間に戻りそうなこともあり、購入してとてもとてもよかったことは間違いないので、これからも楽しく、やりすぎでけんかとかしないようにとにかく楽しく、家族で遊びます!