こんにちは。
週末2日間かけて行われた保育士試験を受験してきました。
通信教育各社が数日中に速報を出すようですが、自己採点するのが怖いです。
9科目中自信のない科目がいくつかあります。あぁ怖い。
保育士試験が終わったらやろうと思っていたこと
専業主婦なのでたんまり時間があるとはいえ、
保育士試験のことがずーーーーっと頭にありました。
最後の方は「おかーさん今から勉強する?」(遊んでほしい)とか、「テレビつけていい?音うるさくない?」と
息子にも気をつかわれていました。
スケジュール的にせっぱつまったものがあると、「これが終わったらあれをやろう」みたいなことになりませんか?
今回私の場合はこの5つでした。
・場所を取っているのにあまり使っていないリビングのチェストを捨てる。
・アクセサリー(メッキ)の修理の材料を買いに貴和製作所に行く。
・編集していないビデオの動画を編集する。姉にあげる。
・引っ越ししてから時間が経ったのに放置している書類を整理する。
・メルカリで服を売る。
保育士試験が終わった今、実際やるかどうかで分けるとこうなります。
◯場所を取っているのにあまり使っていないリビングのチェストを捨てる。
◯アクセサリー(メッキ)の修理の材料を買いに貴和製作所に行く。
△編集していないビデオの動画を編集する。姉にあげる。
△引っ越ししてから時間が経ったのに放置している書類を整理する。
✖️メルカリで服を売る。
「これが終わったらやろう!」と思っていて、それが終わった時、
せっぱつまったものはもちろんやるんです。
息子の友達がいつ来ても大丈夫なように片付けます。
あとは楽しいことももちろんやります。
気に入っているアクセサリーは直ったらうれしいし、貴和製作所のサイトを見ているとハンドメイド欲が上がっています。
あとビデオは姉にあげたらきっと喜んでくれるのでやります。
でもそれ以外は、
自分の息子のビデオは自己満足だからそんなにがんばれないし、
書類はがさっとまとめてあるだけだけど今は困っていないし、
メルカリは本しか売ったことがないし、服はトラブルとかあると怖いし。
腰が重いかんじがしますね。
すぐ行動にうつす、どうしても無理なら記録する
時間があったらやろうと思っていることって、時間があってもやらないんですよ。
そんなのあちこちで言われていて分かってはいたのですが、やっぱりそうだよね、と再認識しました。
少なくとも、息子の友達が家に来そうな予感がしている中で、
片付けの気持ちが高まっている今、特にリビングは全体的に手を加えようと思います。
とはいえ、働いている子育て中の方、働いていなくても子育て中の方、
思いついたからといって行動にうつせないことってありませんか?
私自信、時間も気力も体力も限界で、やったほうがいいのは分かっていても、それでも24時間しかない中でどうやって!?みたいな時もありました。
そういえば、啓発本が読める時と読めない時の気持ちの波もありました

されている方もたくさんいらっしゃるかもしれませんが、そんな時はせめて「記録」ですよね。
私は「息子と海外旅行に行きたい」とか「自分の部屋を作って一人用のソファを置きたい」とか、手帳の端にメモが残っていたりします。
息子がもっと小さくてバタバタしていた時、ワーママ時代の追い込まれていた時に、もっとメモをとっておけば良かったです。
メモを振り返って、「やっぱりやらなくていいや」となるかもしれませんが、もしかしたら人生のヒントになるかもしれませんし、忘れてしまうのはもったいないです。
とりあえず、思いついたことはすぐやってみる、できなくても記録しておく、を当面の目標にしてみます。
欲しいものを書いてもいいですね。TASAKIのパール欲しいな。