こんにちは。
勤務先の健康診断の質問に、「パソコンなどの画面を1日4時間以上見る業務を行っていますか?」という質問と、「前項の質問に当てはまる場合、継続して何年間行っていますか?」という質問がありました。
私ももちろん当てはまりますが、22歳で就職して65歳まで働くとすると33年間になるよなーとふと思いました。スマホも入れると人生の大半は画面を見ているんでしょうね。
テレビって一日何時間見ていいのでしょうか。

私が子どもの頃、1日2時間とか親に言われていて、でも厳格なルールでもないので守っていなかったような気がします。ちなみにゲームはしていませんでした。
私も夫もなんとなくテレビをつけてしまうタイプで、息子が生まれてからも一日中はつけていないものの割と長時間ついています。
それが良くなかったとは思うのですが、息子とテレビに関してけんかすることが多いです。
ご飯の時間・お風呂の時間・寝る時間なのに、テレビを継続して見たがるので、私がいらいらしてしまうのです。
集中して見ている場合、一応キリのいいところで終わるように声掛けはしているのですが。
特に現在仮面ライダーに激ハマリ中なので、放っておくとエンドレスで見てしまいます。
平日は一日2話まで、休みの日は3話まで、と決めたのですが、見終わってしまうと息子がふてくされて、私がいらいらして…ということがあります。
録画しているのが悪いのか!東映ファンクラブに登録しているのが悪いのか!と全部消してしまおうとブチ切れたこともありました。

夫は違います。
好きなだけ見ればいいじゃん。見ている間は静かだし。なんなら僕も見るし。
ブロックとかほかのおもちゃで遊ぶならそのほうがいいかもしれないけど、お互いいらいらするぐらいならテレビぐらい見たらいいじゃん。
こんなスタンスです。そのため私が残業や飲み会で夫がお迎えの時は、仮面ライダー見放題です。
夫の意見に心からの賛同はできないのですが、夫の方が正しくて、私の方が矛盾しているのではと思い始めました。
テレビは録画して、東映ファンクラブに登録して、仮面ライダーのおもちゃも買っているくせに、制限してお互いいらいらするなら、いっそ最初から何も提供しなければよかったのに。
提供しているなら楽しませてあげたらいいのに。
数年後、同じことがゲームで起こりそうな予感がします。
欲しい欲しいと言われたゲーム機を買ったものの、(大人にとって)やりすぎて、捨てるよーーー!!!とキレまくる私が目に浮かびます。
制限しすぎると大人になって反動がきたりするとかも言いますし、うーーーーん。
ふてくされるから延長するのはなんだか違う気がしますが、飽きるまではもう少しゆるめた方がいいかも…
休日は朝、平日は帰宅後に見たい話数を自分で決めて、一日のうちの好きなタイミングで見てもらうというやり方でとりあえず模索を続けてみます。