こんにちは。
外干しすると2時間で乾く季節ですが、乾燥機の話です。
共働きの三種の神器、ご存知ですか?
共働きの三種の神器とは、以下の3つだそうです。
・食器洗浄機
・ルンバ(ロボット掃除機)
・ドラム式洗濯機(もちろん乾燥機付き)
私はひとつも持っていません。
まず食器洗浄機は賃貸住みなのでハードルが高いです。
ルンバは、狭いマンション住みなので、掃除機をかけることがそんなに手間じゃないのです。あと高価。
ドラム式洗濯機は、私が縦型洗濯機が好きだからです。
縦型洗濯機のいいところ
①汚れが落ちやすいらしい。
②入れ忘れていた洗い物を追加できる。
③「脱水だけ」が使いやすい。
②はしょっちゅうやってしまうんです…子どものリュックのいつもと違うポケットに入っていたハンカチとか靴下とか。
③は、仕事用のブラウスやスカートなど、クリーニングに出さずに何でも自分で洗ってしまうのですが、手洗いをして、脱水だけ洗濯機で行っています。
流れとしては、他の洗濯物を洗濯機で洗濯中につけ置きをしておいて、他の洗濯物の洗濯が終わり次第、手洗い分を洗濯機で脱水しています。
昨年、ドラム式も検討したうえで衣類乾燥機を購入しました。
息子の保育園は6月からお昼寝用バスタオルが毎日持ち帰りになり(冬春は隔日)、シャワーが始まってバスタオルや着替えが増えたり、6月から洗い物がぐっと増えるのですが、基本室内干しなので干すところもないし、梅雨だとなかなか乾かないし、毎年困っていました。
そこで乾燥機を検討したのですが、
干した洗濯機に風を送るタイプは、そもそも干す場所を確保しないといけないのは同じですし、ドラム式で一気に乾燥する場合、前述の②と③がやりづらいんです…
風を送るタイプはこういうイメージです。除湿機にも使えるメリットもあり。
[rakuten id=”r-kojima:10551588″ kw=”【楽天市場】パナソニック 衣類乾燥除湿機 [木造21畳まで/鉄筋43畳まで/ハイブリッド方式] F−YHRX200−S プラチナシルバー:コジマ楽天市場店”]
結局導入したのは縦型洗濯機+衣類乾燥機
おしゃれ感は諦めました。すっごいかさばります。
どーん。

商品はこちら。日立のDE-N60WV-Wという商品です。
[rakuten id=”r-kojima:10382984″ kw=”【楽天市場】日立 衣類乾燥機(乾燥6.0kg) DE‐N60WV‐W (ピュアホワイト) (標準設置無料):コジマ楽天市場店”]
一番大きいのを選んだため奥行きも大きめ。ちなみに写真に写っている洗濯機は7kgです。
買ってよかったです。大活躍です。
衣類は縮むのが怖く、乾燥機に入れるのはタオルやタオルケットだけにしていますが、ものすごく楽になりました。
バスタオルやフェイスタオル、毎日10枚はあったタオルの干す手間と運ぶ手間、乾くか心配することがなくなるだけでこんなに楽になるなんて。タオルのボリュームって大きいんですね。
しかも乾燥機で乾かしたタオル、ふっかふかなんです。あったかくてふかふか。最高。
干す手間や場所を心配しなくていいので、夫や子どもがお風呂以外にシャワーを使っても、(洗濯物が増えるのを機にせず)どんどんタオル使っていいよーというかんじです。
縦型洗濯機と併用なので、乾燥機を使いつつ2回目の洗濯ができるのもメリットです。
ただしタオルは傷みます。
乾燥機のフィルターにめちゃくちゃほこりがたまるので覚悟していましたが、乾燥機に入れ忘れて普通に干したタオルが、がっさがさでした。そのため、外干しできる日も含めて毎日タオルは乾燥機に頼っています。
こんなに活躍するなら保育園1年目で買えばよかったです。
いろいろ検索してドラム式以外にも選択肢があるのね!と気づいたので、縦型洗濯機が好きな誰かに届きますように。